# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Learn more:https://tokyo-souzoku.or.jp/ai-sitemap/ # 東京相続弁護士法人 > 相続に特化し、「最高の相続専門店」を目指します。 --- ## 固定ページ - [AI Sitemap (LLMs.txt)](https://tokyo-souzoku.or.jp/ai-sitemap/): What is LLMs. txt? L... - [共有持分の買取請求(共有物分割)](https://tokyo-souzoku.or.jp/service/kyouyuu-fudousan/): 共有物分割とは? 不動産は単独で所有する... - [使途不明金・使い込み問題](https://tokyo-souzoku.or.jp/service/tsukaikomi/): 使途不明金とは? 被相続人(亡くなった方... - [遺留分の請求](https://tokyo-souzoku.or.jp/service/iryuubun/): 【法律で認められた遺留分を請求したいだけ... - [遺産分割協議・調停](https://tokyo-souzoku.or.jp/service/isanbunkatsu/): 【法律どおりの相続にしたいだけなのに、な... - [取扱業務](https://tokyo-souzoku.or.jp/service/): 東京相続弁護士法人は、相続に特化し、「最... - [法律相談の流れ](https://tokyo-souzoku.or.jp/bengoshi-soudan/): 無料相談をご希望の方 来所でのご相談をご... - [お問い合わせフォーム](https://tokyo-souzoku.or.jp/contact1/): - [アクセス](https://tokyo-souzoku.or.jp/access/): 東京相続弁護士法人は、新宿にある弁護士事... - [プライバシーポリシー](https://tokyo-souzoku.or.jp/privacy-policy/): 東京相続弁護士法人(以下、「当事務所」と... - [事務所の紹介](https://tokyo-souzoku.or.jp/about/): 東京相続弁護士法人は相続問題に特化した相... - [トップページ](https://tokyo-souzoku.or.jp/): INTRODUCTION 東京相続弁護士... - [よくある質問](https://tokyo-souzoku.or.jp/faq/): 相続以外の相談をすることはできますか? ... - [弁護士](https://tokyo-souzoku.or.jp/attorney/): 代表社員弁護士髙橋 和史 Takahas... - [弁護士費用](https://tokyo-souzoku.or.jp/fee/): 法律相談料 初回相談(電話・ウェブ相談)... ## 投稿 - [年末年始休業(12/27〜1/6)のお知らせ](https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news15/): お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこ... - [新規の法律相談の停止に関するお知らせ](https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news14/): お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこ... - [法律相談の予約方法等の変更に関するお知らせ](https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news13/): お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこ... - [臨時休業日(9/6)のお知らせ](https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news12/): お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこ... - [夏季休業日(8/10-8/15)のお知らせ](https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news11/): お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこ... - [被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本は自分で簡単に集められる!広域交付制度のメリットと手続きを解説](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku59/): 相続では、被相続人(亡くなった人)の出生... - [臨時休業日(4/30〜5/2)のお知らせ](https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news10/): お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこ... - [臨時休業日(4/1〜4/2)のお知らせ](https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news9/): お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこ... - [電話システムの整備に伴う電話不通のお知らせ](https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news8/): お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこ... - [なんとか代償金を値切ろうとしてくる相手に対し、根拠に基づいて説得し、合理的な金額の代償金を支払わせた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case29/): ご相談の内容 母が亡くなり、現在、兄と遺... - [こちらには必要のない不動産の共有持分を引き取ってもらい、メリットのある遺産分割協議を成立させた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case28/): ご相談の内容 夫が亡くなりましたが、私は... - [面識のない代襲相続人からの協力を取り付け、相続不動産を早期に売却できた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case27/): ご相談の内容 祖母が亡くなりましたが、そ... - [遺留分請求を無視する相手に対して調停を申立て、調停外の合意によりほぼ満額の金額を支払わせた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case26/): ご相談の内容 母が亡くなりましたが、公正... - [共有物分割訴訟で相手が提出した不動産鑑定書に対し、現地調査をするなどして詳細な反論を行い、落とし所の金額で共有持分を買い取る和解を成立させた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case25/): ご相談の内容 相続と生前贈与で共有になっ... - [自分が提案した遺産分割案を撤回しようとした相手に対し、法的な反論により諦めさせ、有利な遺産分割協議を成立させた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case24/): ご相談の内容 父が亡くなり、遺産分割協議... - [双方で特別受益を主張し合い、調停目前となるも、落とし所を探り、法定相続分で遺産分割協議を成立させた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case23/): ご相談の内容 父が亡くなり、腹違いの兄弟... - [生前の預金引出しを追及してくる相手に対し、大量の資料で説明し、法定相続分で遺産分割調停を成立させた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case22/): ご相談の内容 母が亡くなり、遺産分割協議... - [多額の死亡保険金を受領したことを交渉材料とし、納得できる遺留分を早期に支払わせた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case21/): ご相談の内容 父が亡くなりましたが、手書... - [使途不明金を交渉材料とすることで、寄与分や不動産の評価額で相手を妥協させ、相続税申告期限内に合理的な遺産分割協議を成立させた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case20/): ご相談の内容 母が亡くなったので、これか... - [寝たきりの妻に代わり、夫を成年後見人につけた上で、調停で合理的な遺留分を支払わせた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case19/): ご相談の内容 妻の父が亡くなりましたが、... - [感情的な対立が激しく、何にでも反論してくる相手に億単位の遺留分を認めさせ、同族株式を買い取ることができた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case18/): ご相談の内容 妹に囲い込まれていた母が亡... - [公正証書遺言で相続から廃除されていたが、使途不明金や共有物分割を組み合わせることで、遺留分として現金と不動産を取得した事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case17/): ご相談の内容 昔から仲が悪かった父が亡く... - [戸籍で出てこない実親との親子関係を訴訟で確認し、他の親族に遺留分を支払わせた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case16/): ご相談の内容 亡くなった母は公正証書遺言... - [相続分についての見解が大きく異なっていたため、最初から審判を申し立て、高等裁判所で納得できる条件で調停を成立させた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case15/): ご相談の内容 母が亡くなり、遺産分割協議... - [感情的な対立が激しく、遺留分の支払いを真っ向から拒否する相手に対し、調停を利用して遺留分を支払わせた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case14/): ご相談の内容 亡くなった父は公正証書遺言... - [億単位の使途不明金を加算して遺留分侵害額請求訴訟を提起し、判決でも多くの主張が認められた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case13/): ご相談の内容 亡くなった母は公正証書遺言... - [囲い込みをしている親族の妨害により却下された後見開始申立てで即時抗告をし、成年後見人をつけることができた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case12/): ご相談の内容 父は認知症で施設に入ってい... - [財産開示をしない遺言執行者に開示させ、調停を利用して遺留分を支払わせた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case11/): ご相談の内容 亡くなった父は公正証書遺言... - [公正証書遺言で共有にされた実家不動産の共有物分割訴訟を起こし、共有持分の買取りと遺留分の支払いをさせた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case10/): ご相談の内容 母が妹に囲い込まれ、以前の... - [追及されていた使途不明金を合理的に説明し、相手が主張する寄与分は否定した上で、ほぼ法定相続分で遺産分割調停を成立させた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case9/): ご相談の内容 父と母が連続して亡くなりま... - [生前に払い戻した預金の一部を遺産に組み入れ、二次相続での遺留分を放棄させた上で、遺産分割協議をまとめた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case8/): ご相談の内容 父が亡くなり、遺産分割協議... - [生前贈与で取得した非上場株式を3000万円弱の金額で買い取らせた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case7/): ご相談の内容 父が同族会社を経営しており... - [時効が問題となり得る遺留分減殺請求で、最終的に請求額を満額支払わせた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case5/): ご相談の内容 他の兄弟に遺産の全てを相続... - [被相続人が資金を出したのではないかと疑われた依頼者名義マンションを遺産の範囲から外し、自宅を守った事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case4/): ご相談の内容 夫が亡くなったので、他の相... - [遺産分割協議で使途不明金を追及し、法定相続分以上の遺産を取得した事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case6/): ご相談の内容 父が亡くなったので遺産分割... - [交渉に全く応じなかった相手と遺産分割調停を成立させ、自宅不動産を守った事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case3/): ご相談の内容 父が亡くなったので、遺産分... - [疎遠な相続人との遺産分割協議をまとめ、自宅不動産を守った事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case2/): ご相談の内容 自宅の底地が父や兄達との共... - [多数の相続人と調整し、相続登記せずにそのままになっていた相続不動産を売却できた事例](https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case1/): ご相談の内容 母が亡くなったので、都内に... - [年末年始休業(12/28〜1/4)のお知らせ](https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news7/): お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこ... - [臨時休業日(8/14〜8/16)のお知らせ](https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news6/): お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこ... - [新規の法律相談対応の再開について](https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news5/): お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこ... - [東京相続弁護士法人への組織変更について](https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news4/): 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申... - [新規の法律相談対応の一時停止のお知らせ](https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news3/): お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこ... - [法定相続情報一覧図を自分で作る方法と法務局の手続き](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku58/): 法定相続情報一覧図を作るメリット 法定相... - [相続で必要な戸籍謄本はどこまで?自分で漏れなく取る方法を解説](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku57/): 相続では戸籍謄本を漏れなく集める必要があ... - [年末年始休業(12/28〜1/9)のお知らせ(再掲)](https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news2/): お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこ... - [弊所ホームページのリニューアル](https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news1/): いつも東京相続法律事務所のホームページを... - [遺留分請求で後悔しないために!請求前に知っておくべき5つの注意点【弁護士解説】](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku56/): 「亡くなった親の遺言書に納得がいかない」... - [遺産分割で後悔する典型的なケース5選と回避する方法【弁護士解説】](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku55/): 「まさか自分の家族が相続で揉めるとは思わ... - [親の事業の手伝いを寄与分として相続分を増やす方法](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku54/): 事業の手伝いを寄与分として主張するときは... - [健康保険・介護保険の相続手続きと必要書類を調べる方法](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku52/): 健康保険・介護保険の相続手続きを自分でや... - [自分に必要な相続手続きだけを無料で効率的に調べる方法](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku51/): 相続の手続きを自分でやるために 相続手続... - [相続の手続きを代行費用をかけずに無料で済ませる方法](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku50/): 相続の手続きは自分でできる! 相続が始ま... - [不動産の管理を寄与分として相続分を増やす方法](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku49/): 不動産管理の寄与分を主張するときは理屈が... - [相続の「使途不明金・使い込み問題」をうまく解決する方法](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku48/): 使途不明金・使い込み問題が長引く原因 相... - [遺留分を生前贈与(特別受益)で増やす4つのポイント](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku47/): 生前贈与を発見すれば遺留分も増える 遺留... - [遺留分の支払を寄与分で拒否できないのはなぜ?](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku46/): 遺留分の計算では寄与分は考慮されない 寄... - [遺留分を支払わない相手には遅延損害金で対抗!](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku45/): 遺留分の制度はお金の請求に変わった 遺留... - [「相続人の廃除」で遺留分すらもらえなくなる?](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku44/): 「相続人の廃除」とは? 配偶者や子といっ... - [遺留分は誰を相手にいくら請求できる?順序は?](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku43/): 遺留分を請求する相手方は誰? 遺留分が侵... - [「正しい遺留分」を計算・請求するための5つのポイント](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku42/): ポイント1:預貯金口座を細かく調べる 生... - [「遺留分を算定するための財産の額」の重要性](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku41/): 遺留分の計算式(前提) 遺留分は、法律で... - [「正しい遺留分」を計算する方法とモデルケース](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku40/): 遺留分侵害額の「計算」が必要 遺留分は、... - [遺留分の請求期限は1年!時効に要注意](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku39/): 遺留分の請求には期間制限がある 遺留分は... - [遺留分と法定相続分についての誤解](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku38/): 法定相続分とは? 遺言などで遺産の分け方... - [簡単に分かる遺留分請求の手順と手続](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku37/): STEP遺言書の内容を確認するまず、遺言... - [初心者でも分かる「遺留分計算の基礎」](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku36/): 「正しい遺留分」を請求するために 「正し... - [押さえておきたい「遺留分の基礎知識」](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku35/): 遺留分とは? 遺留分とは、「遺言でも奪え... - [新しくなった遺留分の制度と注意点](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku34/): 2018年の相続法改正 2018年7月6... - [兄弟からの「過大な寄与分」の請求に反論する方法](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku33/): 過大な寄与分請求には理屈で反論することが... - [親の介護を「寄与分」にして相続分を増やす方法](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku32/): 法定相続分は「法律どおりの分け方」ではな... - [相続で凍結された預金口座から払い戻す方法は?](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku31/): 被相続人名義の預金口座は勝手に引き出せな... - [【特別受益の持ち戻し免除】で反論し、生前贈与をなかったことにする方法](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku30/): 被相続人から生前贈与をもらっていた場合、... - [特別受益にならない人がいる?孫や代襲相続人の場合は?](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku28/): 特別受益になるのは共同相続人のみ 他の相... - [代襲相続の範囲はどこまで?兄弟や養子の場合は?](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku27/): 代襲相続とは? 親が亡くなると、子が相続... - [相続不動産の「代償金」をカンタンに計算する方法](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku25/): 遺産分割における代償分割とは何か? 遺言... - [遺産分割で同族株式はどのように評価する?](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku24/): 同族株式の評価方法は複数ある 同族会社は... - [相続不動産の「評価額」をカンタンに計算する方法](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku23/): 遺産分割では不動産の評価が決定的に重要 ... - [特別受益に当たらない生前贈与があるって本当?生前贈与で相続分を減らさずに済む方法を弁護士が解説](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku22/): 生前贈与は遺産に持ち戻され、相続分が減る... - [「特別受益の持ち戻し」で他の相続人の相続分を減らす方法](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku21/): 他の相続人の相続分を減らす「特別受益の持... - [一次相続で遺産をもらわなかった相続人は二次相続で多くもらえるか?](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku20/): 一次相続と二次相続は別問題 父の相続の時... - [遺産分割協議書がいきなり送られてきたらどうする?公平な相続にするポイントを弁護士が解説](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku19/): 他の相続人が依頼した税理士や司法書士から... - [自筆の遺言書は「検認」が必要!家庭裁判所の手続きの流れや必要書類を解説](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku18/): 自筆(手書き)の遺言書を相続手続きで使う... - [手書きで遺言書を作るメリットとデメリットは?自分でできる簡単で正しい書き方も解説](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku17/): 遺言書は相続手続きをスムーズに進めるとて... - [アパートの賃料を独り占めしている相続人に何か請求できる?](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku16/): 遺産分割前の賃貸不動産は相続人全員が共同... - [嫁の介護も寄与分になる?新設された「特別寄与制度」とは?](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku15/): 相続法改正により新設された「特別寄与制度... - [3か月以内なのに相続放棄できない?「単純承認」の落とし穴と注意点を解説](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku14/): 相続放棄の熟慮期間は3か月ですが、相続財... - [親の借金を相続したくない!相続放棄のやり方と注意点を弁護士が解説](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku13/): 「親が多額の借金を残したまま亡くなったが... - [「特別縁故者」が遺産をもらう方法は?](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku12/): 相続人でなくとも「特別縁故者」なら遺産を... - [相続人がいないときに選任する「相続財産管理人」とは?](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku11/): 相続財産管理人とは? 相続人がいない場合... - [相続人が認知症の場合、遺産分割はどうする?成年後見の手続と費用を解説](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku10/): 「相続人の一人が認知症だけど、相続で凍結... - [「特別受益証明書」には要注意!相続放棄との違いやデメリットを解説](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku9/): 「相続放棄をしようと思っているけど、他の... - [お墓や仏壇は誰が引き継ぐ?遺産分割とは違う「祭祀承継」のルールを弁護士が解説](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku8/): はじめに:相続でお墓や仏壇の引き継ぎ、ど... - [自筆の遺言書は法務局に預ける!「遺言書保管制度」のメリットと手続きを解説](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku7/): 「手書きの遺言書を作ったが、自宅に置いて... - [「遺言検索システム」があるって本当?遺言書を探す方法を弁護士が解説](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku6/): 「被相続人から遺言書の話は聞いていたが、... - [不動産を共有で相続したけどいらない!他の相続人に「持分を買い取ってもらう方法」は?](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku5/): 「遺言で不動産をみんなで共有することにな... - [「もめない相続」で大後悔?遺産分割協議書にサインする前にやるべき3つのこと](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku4/): 「他の相続人が依頼した行政書士から遺産分... - [弁護士だから分かる!相続を「争族」にせず、「円満」に解決する3つのコツ](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku2/): 「他の相続人から送られてきた遺産分割協議... - [「遺産分割の流れ」を一気に解説!いつ何をすべきか重要ポイントが分ります。](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku3/): 「親が亡くなったが、初めての相続なので、... - [「法律どおりの相続」にするにはどうしたらいい?弁護士が3つのポイントを解説!](https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku1/): 「他の相続人が依頼した税理士から遺産分割... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### AI Sitemap (LLMs.txt) - Published: 2025-04-03 - Modified: 2025-04-03 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/ai-sitemap/ What is LLMs. txt? LLMs. txt is a simple text-based sitemap for Large Language Models like ChatGPT, Perplexity, Claude, and others. It helps AI systems understand and index your public content more effectively. This is the beginning of a new kind of vi... --- ### 共有持分の買取請求(共有物分割) - Published: 2021-01-03 - Modified: 2024-09-23 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/service/kyouyuu-fudousan/ 共有物分割とは? 不動産は単独で所有するだけでなく、共同で所有している場合があります。不動産を共同で所有している状態を「共有」といいます。 共同所有者は持分割合に応じて共有不動産を使用することができますが、共有不動産を使用しているのは一人だけの場合も多く、他の共同所有者には何のメリットもないということがよくあります。 メリットがないどころか、自分の相続の際、無駄に相続税が増えたり、固定資産税の連帯納付義務を負ったりするなど、デメリットの方が多いです。 共有不動産の持分を持っているだけの人は、共有... --- ### 使途不明金・使い込み問題 - Published: 2021-01-03 - Modified: 2025-03-08 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/service/tsukaikomi/ 使途不明金とは? 被相続人(亡くなった方)名義の預金口座から多額の引出しがなされている場合があります。被相続人のために使ったのか、それとも相続人が勝手に使い込んだのか、それとも他の理由があったのか、必ずしも分からないことが多いです。このような預金の引出しを「使途不明金」といいます。 使途不明金がなぜ相続で問題になるか? 被相続人の生前に預金が引き出されると、その分、相続時の遺産は減ります。減った分を遺産分割や遺留分に反映できないと、公平な相続は実現できません。 しかし、引き出された預金の使い道に... --- ### 遺留分の請求 - Published: 2021-01-03 - Modified: 2025-02-26 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/service/iryuubun/ 【法律で認められた遺留分を請求したいだけなのに、なぜかうまくいかない。】遺留分請求では、このようなことがよくあります。あなただけではありません。「このままずっと決まらないのではないか... 」皆さん共通の悩みです。その気持ちは本当によく分かります。遺留分請求は、様々な問題が複雑に絡み合い、全体を整理して進める必要があります。一つ一つの論点を単発で出していっても、相続全体の解決にはつながらない場合が多いです。相続人本人同士で解決できないのであれば、弁護士に依頼することもご検討ください。 遺留分の請求を弁... --- ### 遺産分割協議・調停 - Published: 2021-01-03 - Modified: 2025-02-26 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/service/isanbunkatsu/ 【法律どおりの相続にしたいだけなのに、なぜかうまくいかない。】遺産分割協議では、このようなことがよくあります。あなただけではありません。「このままずっと決まらないのではないか... 」皆さん共通の悩みです。その気持ちは本当によく分かります。遺産分割協議は、様々な問題が複雑に絡み合い、全体を整理して進める必要があります。一つ一つの論点を単発で出していっても、相続全体の解決にはつながらない場合が多いです。相続人本人同士で解決できないのであれば、弁護士に依頼することもご検討ください。 遺産分割協議を弁護... --- ### 取扱業務 - Published: 2021-01-02 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/service/ 東京相続弁護士法人は、相続に特化し、「最高の相続専門店」を目指す弁護士事務所です。相続に関する業務しか取り扱っておりませんが、「本当に」相続に力を入れている弁護士をお探しの方はぜひご相談ください。 遺産分割( 協議・調停・審判 ) 遺留分の請求 相続不動産の共有解消 使途不明金・使い込み問題 --- ### 法律相談の流れ - Published: 2020-04-08 - Modified: 2025-03-18 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/bengoshi-soudan/ 無料相談をご希望の方 STEP予約システムからのお申込み 無料相談のお申込みは、予約システムからお申し込みください。なお、初回の電話・ウェブ相談のみが対象で、ご相談の内容は【遺産分割】【遺留分請求】【共有持分の買取請求】に限らせていただいております(海外の方はウェブ相談のみ)。来所をご希望の方、使途不明金等その他のご相談をご希望の方は、有料相談をご利用ください。 STEP相談日時の選択 無料相談は、電話ないしウェブ会議(Google Meet、Teams)にて、平日の17時〜20時の間に行ってお... --- ### お問い合わせフォーム - Published: 2020-02-16 - Modified: 2024-10-25 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/contact1/ --- ### アクセス - Published: 2020-02-11 - Modified: 2024-03-28 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/access/ 東京相続弁護士法人は、新宿にある弁護士事務所で、東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目」から徒歩3分です。新宿駅からも徒歩8分で、東京23区以外の市部や他県からもアクセスが良好です。新宿通り(伊勢丹新宿店と新宿マルイ本館がある通り)を新宿御苑方向に真っ直ぐ進み、「FORECAST新宿AVENUE」という白いガラス張りのビルの6階受付にお越しください。いきなりステーキが入っているビルの隣のビルで、1階にスターバックスコーヒーがありますので、そちらを目印にしてご来所ください(マルイアネ... --- ### プライバシーポリシー - Published: 2019-07-16 - Modified: 2023-05-18 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/privacy-policy/ 東京相続弁護士法人(以下、「当事務所」といいます。)は、本ウェブサイトないし当事務所が運営する関連ウェブサイト上で提供するサービスにおける個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本プライバシーポリシー」といいます。)を定めます。 個人情報の取得 当事務所は、個人情報を法的サービスの提供その他次項に定める利用目的達成に必要な範囲で、適法かつ適正な手段により取得します。 個人情報の利用目的 次の各号のいずれかに属する目的で取得された個人情報は、同じ号に定められた他の目的に... --- ### 事務所の紹介 - Published: 2019-07-16 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/about/ 東京相続弁護士法人は相続問題に特化した相続専門店です 弁護士は、「社会生活上の医師」とも呼ばれ、社会生活において発生する法律上のトラブルを解決するという役割を担っています。 しかし、弁護士事務所は、病院とは異なり、弁護士の個人名が事務所名だったり、ラテン語やフランス語が事務所名だったりするなど、事務所名を見ても、相続に強い弁護士事務所なのかよく分からないことがほとんどです。 そのため、法律相談でいくつもの弁護士事務所をはしごしたり、相続に詳しくない弁護士を紹介されたりするなど、相続人と弁護士のミ... --- ### トップページ - Published: 2019-07-13 - Modified: 2025-03-18 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/ INTRODUCTION 東京相続弁護士法人は、相続問題を解決するために設立された弁護士事務所です。 弁護士は、「社会生活上の医師」とも呼ばれ、社会生活において発生する法律上のトラブルを解決するという役割を担っています。しかし、弁護士事務所は、病院とは異なり、弁護士の個人名が事務所名だったり、ラテン語やフランス語が事務所名だったりするなど、事務所名を見ても、相続に強い弁護士事務所なのかよく分からないことがほとんどです。そのため、法律相談でいくつもの弁護士事務所をはしごしたり、相続に詳しくない弁護... --- ### よくある質問 - Published: 2019-07-06 - Modified: 2025-03-18 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/faq/ 相続以外の相談をすることはできますか? 弊所は、相続問題に特化した弁護士事務所ですので、相続以外のご相談には対応しておりません。また、相続と絡む刑事事件(横領、偽造等)にも対応しておりませんので、ご注意ください。 相続開始前の相続対策や相続トラブルの予防策について相談することはできますか? 弊所の取扱業務は、相続開始後の交渉ないし紛争解決のみとなります(病院のようなものとお考えください)。相続開始前の業務(遺言書、後見、囲い込みなど)や手続きメインの業務(協議書の作成のみ、相続放棄など)は取り扱... --- ### 弁護士 - Published: 2019-07-06 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/attorney/ 代表社員弁護士髙橋 和史 Takahashi Kazushi 経歴 一橋大学経済学部卒業。裁判所書記官を経て、中央大学大学院法務研究科に進学。2012年に弁護士登録。都内法律事務所で勤務を開始。その後、OAG弁護士法人の代表社員弁護士に就任。相続問題、事業承継・M&A、企業法務、不動産、破産・廃業、その他一般民事を幅広く取り扱う。2019年8月、相続を中心とした高齢社会の法律問題を取り扱う専門事務所の必要を感じ、新たにゲートウェイ東京法律事務所を設立。2022年1月、新宿に事務所を移転するととも... --- ### 弁護士費用 - Published: 2019-07-06 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/fee/ 法律相談料 初回相談(電話・ウェブ相談)来所相談・再相談無料(30分/1回)1万円/60分(税込:1万1000円/60分) *法律相談の対象は、有料・無料を問わず、取扱業務内の案件のみとなります(詳細はこちら)。 遺産分割(協議・調停・審判) 基本プラン 着手金報酬金25万円(税込:27. 5万円)・経済的利益が1000万円以下の場合 経済的利益×10% (税込:経済的利益×11%) ただし、30万円(税込:33万円)を下限とします。・経済的利益が1000万円を超え、5000万円以下の場合 経済的... --- ## 投稿 ### 年末年始休業(12/27〜1/6)のお知らせ - Published: 2024-12-21 - Modified: 2024-12-21 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news15/ - カテゴリー: お知らせ お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、弊所は、以下の期間、年末年始休業とさせていただきますので、その旨お知らせいたします。 ・2024年12月27日(金)~2025年1月6日(月) なお、法律相談につきましては、引き続き停止しておりますので、ご了承ください。 お客様、関係者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 敬具 --- ### 新規の法律相談の停止に関するお知らせ - Published: 2024-10-25 - Modified: 2024-12-13 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news14/ - カテゴリー: お知らせ お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、弊所は、現在、多くのご依頼を受けている関係で、本日よりしばらくの間、新規の法律相談を停止させていただくことになりました(無料有料ともに)。再開時期は未定ですが、再開しましたら改めてお知らせいたします(数か月単位になる可能性があります)。 なお、ホームページで再開のお知らせがない限り停止中ですので、再開に関するお問い合わせには対応しておりません。 お客様、関係者の皆様には... --- ### 法律相談の予約方法等の変更に関するお知らせ - Published: 2024-09-16 - Modified: 2024-09-17 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news13/ - カテゴリー: お知らせ お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、弊所は、法律相談の予約方法等につき、下記のとおりに変更させていただくことになりました。詳細は、法律相談の流れをご参照ください。どうぞよろしくお願い申し上げます。                                            敬具                         記 【無料相談】・対象:電話相談・ウェブ相談(初回のみ)・予約方法:予... --- ### 臨時休業日(9/6)のお知らせ - Published: 2024-09-04 - Modified: 2024-09-04 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news12/ - カテゴリー: お知らせ お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、弊所は、都合により、2024年9月6日(金)を臨時休業日とさせていただきますので、その旨お知らせいたします。 お客様、関係者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 --- ### 夏季休業日(8/10-8/15)のお知らせ - Published: 2024-07-31 - Modified: 2024-07-31 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news11/ - カテゴリー: お知らせ お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、弊所は、以下の期間、夏季休業とさせていただきますので、その旨お知らせいたします。 ・2024年8月10日(土)~2024年8月15日(木) なお、法律相談につきましては、お問い合わせフォームからご連絡をいただければ、随時日程調整させていただきます。お客様、関係者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 --- ### 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本は自分で簡単に集められる!広域交付制度のメリットと手続きを解説 - Published: 2024-04-20 - Modified: 2024-10-14 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku59/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続手続 - タグ: 出生から死亡までの戸籍謄本, 広域交付制度 相続では、被相続人(亡くなった人)の出生から死亡までの戸籍謄本が必要です。これまでは、戸籍を読み解き、前の戸籍を芋づる式に遡らなければなりませんでした。しかし、最近、「広域交付制度」という新しい制度ができ、最寄りの市区町村の窓口でまとめて取れるようになりました。この記事を読めば、広域交付制度のメリットと手続きが分かり、遺産整理業務で余計なお金を支払う必要がなくなります。市区町村の窓口に行ける人であれば誰でもできる、簡単な手続きです。 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本が必要な理由 相続では、被... --- ### 臨時休業日(4/30〜5/2)のお知らせ - Published: 2024-04-18 - Modified: 2024-04-18 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news10/ - カテゴリー: お知らせ お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、弊所は、以下の期間、臨時休業とさせていただきますので、その旨お知らせいたします。 ・2024年4月30日(火)~2024年5月2日(木) なお、法律相談につきましては、お問い合わせフォームからご連絡をいただければ、随時日程調整させていただきます(ご相談自体はGW明けになります)。 お客様、関係者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し... --- ### 臨時休業日(4/1〜4/2)のお知らせ - Published: 2024-03-17 - Modified: 2024-03-17 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news9/ - カテゴリー: お知らせ お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、弊所は、以下の期間、臨時休業とさせていただきますので、その旨お知らせいたします。 ・2024年4月1日(月)~2024年4月2日(火) なお、法律相談につきましては、お問い合わせフォームからご連絡をいただければ、随時日程調整させていただきます(ご相談自体は休業明けになります)。 お客様、関係者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上... --- ### 電話システムの整備に伴う電話不通のお知らせ - Published: 2024-01-24 - Modified: 2024-01-31 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news8/ - カテゴリー: お知らせ お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、弊所は、2月1日、電話システムの整備作業を行い、その間、電話が不通になります。ご用の方は、大変お手数ですが、メールないしお問い合わせフォームからご連絡いただきますようお願い申し上げます。 お客様、関係者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 敬具 --- ### なんとか代償金を値切ろうとしてくる相手に対し、根拠に基づいて説得し、合理的な金額の代償金を支払わせた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case29/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 遺産分割 ご相談の内容 母が亡くなり、現在、兄と遺産分割協議をしています。兄は居住している実家不動産を取得しようとしていますが、不動産の評価額に差があり、代償金の金額が決まりません。これ以上自分で交渉することが難しいので、代理人として、遺産分割協議をしてもらえないでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP 受任後、追加で不動産の査定書を取得しました。そして、根拠に基づいて合理的な代償金の金額を提示しつつ、支払いが難しい場合は売却になると説明しました。 STEP 相手は、共有にすることを提案してきたり、情... --- ### こちらには必要のない不動産の共有持分を引き取ってもらい、メリットのある遺産分割協議を成立させた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case28/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 遺産分割 ご相談の内容 夫が亡くなりましたが、私は後妻で、前妻との間には子がいます。手書きの遺言書は残されており、私と息子に全ての遺産を相続させるという内容でした。ただ、前妻の子とは仲が悪いわけではなく、ある程度遺産を分けてあげたいと思っています。海外に住んでいる子もいて、自分で進めるのは難しいので、代理人として話をまとめてもらえないでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP 手書きの遺言書は封をされていませんでしたが、まずは裁判所で検認の手続きをしました。 STEP 検認後、前妻の子と話をし、前妻と共... --- ### 面識のない代襲相続人からの協力を取り付け、相続不動産を早期に売却できた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case27/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 遺産分割 ご相談の内容 祖母が亡くなりましたが、その前に相続人である母は亡くなっており、私は代襲相続人になります。祖母の自宅を売却したいのですが、叔母も亡くなっており、その息子が代襲相続人になります。ただ、お互い面識がありませんので、自分で遺産分割協議をするのは抵抗があります。代理人として、遺産分割協議をしてもらえないでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP 受任後、親族関係を調査し、相続人を確定させました。他の代襲相続人に対しては、最初から法定相続分で分ける方針を伝え、手続きへの協力を求めました。 ... --- ### 遺留分請求を無視する相手に対して調停を申立て、調停外の合意によりほぼ満額の金額を支払わせた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case26/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 遺留分 ご相談の内容 母が亡くなりましたが、公正証書遺言を残しており、私が相続するものは何もありませんでした。再婚相手の子に遺留分を請求しましたが、無視されています。代理人として、遺留分を請求してもらえないでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP 受任後、遺留分を計算し、遺言書で相続をした再婚相手の子に金銭請求をしました。しかし、そのまま無視され続けたため、遺留分調停を申し立てました。 STEP 調停を申し立てると、相手にも代理人がつき、調停外での交渉を行いました。 STEP 手続き面で細かい調整を... --- ### 共有物分割訴訟で相手が提出した不動産鑑定書に対し、現地調査をするなどして詳細な反論を行い、落とし所の金額で共有持分を買い取る和解を成立させた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case25/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 共有物分割 ご相談の内容 相続と生前贈与で共有になったマンションに居住していますが、弟から共有持分の買取りを求められています。共有になった後も無償で居住していた使用料の加算も求められ、最近、訴訟を起こされました。代理人として、訴訟に対応してもらえないでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP 相手は、不動産鑑定士が作成した鑑定書で不動産の評価を裏付けていました。そこで、この鑑定書に対し、当該マンションだけでなく、鑑定書で比較対象としていた別のマンションについてもすべて現地調査をし、マンションの構造や立地条... --- ### 自分が提案した遺産分割案を撤回しようとした相手に対し、法的な反論により諦めさせ、有利な遺産分割協議を成立させた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case24/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 遺産分割 ご相談の内容 父が亡くなり、遺産分割協議をする必要があります。ただ、もう一人の相続人である姉とは没交渉だったので、自分で遺産分割協議をするのは抵抗があります。代理人として、遺産分割協議をしてもらえないでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP まず、遺産の全体を把握するため、被相続人と同居していた相手に対し、遺産目録と関連資料の提供を求めました。相手は、遺産目録と関連資料を提供するとともに、実家不動産は相手が、金融資産はこちらが相続することを提案してきました。 STEP こちらに有利な提案だっ... --- ### 双方で特別受益を主張し合い、調停目前となるも、落とし所を探り、法定相続分で遺産分割協議を成立させた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case23/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 遺産分割 ご相談の内容 父が亡くなり、腹違いの兄弟と遺産分割協議をしています。しかし、相手は法定相続分以上の相続を求めており、納得できません。こちらが求めているのは法定相続分で遺産分割することだけですので、代理人として、遺産分割協議をしてもらえないでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP 相手は特別受益を理由に法定相続分以上の相続を求めていましたので、それに反論をしました。加えて、預金を調査し、こちらからも特別受益を主張しました。 STEP 双方が主張しあった特別受益は、いずれも典型的なものではなく、... --- ### 生前の預金引出しを追及してくる相手に対し、大量の資料で説明し、法定相続分で遺産分割調停を成立させた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case22/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 使途不明金, 遺産分割 ご相談の内容 母が亡くなり、遺産分割協議をしていました。しかし、弟から生前の預金引出しについて追及され、最近、家庭裁判所から調停期日の呼出状が送られてきました。母のために様々なことをやっていたのに、大したことをしていなかった弟に追及されるのは納得できません。代理人として、調停の対応をしてもらえないでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP 預金の使途を確認するため、裏付け資料の精査から開始しました。大量の請求書やレシートを整理し、経費を一覧表にまとめましたが、残っていた資料ですべての使途を説明... --- ### 多額の死亡保険金を受領したことを交渉材料とし、納得できる遺留分を早期に支払わせた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case21/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 遺留分 ご相談の内容 父が亡くなりましたが、手書きの遺言書を残しており、先日、家庭裁判所で検認手続きがありました。しかし、すべての遺産を弟に相続させるという内容で、私は何も相続できませんでした。弟とはずっと没交渉でしたが、相続の件でも何の連絡もありません。代理人として、遺留分請求をしてもらえないでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP 遺留分請求の時効が迫っていたため、取り急ぎ内容証明を送り、正式に遺留分の権利行使をしました。併せて、遺言執行者の法的義務を説明し、財産目録と関連資料を開示するよう求め... --- ### 使途不明金を交渉材料とすることで、寄与分や不動産の評価額で相手を妥協させ、相続税申告期限内に合理的な遺産分割協議を成立させた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case20/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 使途不明金, 遺留分 ご相談の内容 母が亡くなったので、これから遺産分割協議をする予定です。ただ、通帳を確認したところ、不自然な払戻しを多数発見しました。同居していた妹を問い詰めましたが、納得の行く回答は得られていません。使途不明金を追及し、遺産分割に反映させてもらいたいです。 当事務所の対応と結果 STEP 使途不明金について、代理人間で使途を整理しようとしましたが、相手は、被相続人が使用したとの回答を維持し、平行線となりました。 STEP 逆に、相手は、在宅介護の寄与分を主張し、交渉は難航しました。使途不明金は決... --- ### 寝たきりの妻に代わり、夫を成年後見人につけた上で、調停で合理的な遺留分を支払わせた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case19/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: その他, 使途不明金, 遺留分 ご相談の内容 妻の父が亡くなりましたが、公正証書遺言を残しており、妻が相続するものはありませんでした。遺留分を請求したいと考えていますが、妻は寝たきりで意思表示ができない状態です。どのように遺留分を請求したらいいのでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP 本人である妻には判断能力がないため、まず家庭裁判所に後見開始の申立てをしました。妻は資産もほとんどなかったため、相談者の夫を成年後見人の候補者とし、裁判所も夫を成年後見人に選任しました。 STEP 相手方に対し、正式に遺留分の請求をしました... --- ### 感情的な対立が激しく、何にでも反論してくる相手に億単位の遺留分を認めさせ、同族株式を買い取ることができた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case18/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: その他, 遺留分 ご相談の内容 妹に囲い込まれていた母が亡くなりましたが、公正証書遺言を残しており、全ての遺産を妹に相続させるという内容でした。もう関わりたくないのですが、亡父から引き継いだ同族会社の株式も妹が相続したので、遺留分で同族会社の株式を買い取ってもらいたいです。 当事務所の対応と結果 STEP まず、遺産の全体を把握するため、遺言執行者である相手に対し、遺産目録と関連資料の交付を求めました。相手が必要な会社の資料を提供しつつ、遺産目録と関連資料を確保することができました。 STEP 感情的な対立が激し... --- ### 公正証書遺言で相続から廃除されていたが、使途不明金や共有物分割を組み合わせることで、遺留分として現金と不動産を取得した事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case17/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 使途不明金, 共有物分割, 遺留分 ご相談の内容 昔から仲が悪かった父が亡くなりましたが、公正証書遺言を残しており、他の親族に全ての遺産を相続させるだけでなく、私を相続人から廃除するとされていました。遺言書に記載されていることは事実と異なるので、遺留分を請求したいです。ただ、遺言書のせいで、相手と不動産を共有することになったので、現金よりも共有持分を引き取りたいです。また、預金の不自然な払戻しもあるので、調査してもらいたいです。 当事務所の対応と結果 STEP まず、遺産の全体を把握するため、遺言執行者である相手に対し、遺産目録と... --- ### 戸籍で出てこない実親との親子関係を訴訟で確認し、他の親族に遺留分を支払わせた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case16/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: その他, 遺留分 ご相談の内容 亡くなった母は公正証書遺言を残していましたが、私は多少の預金を相続しただけでした。遺留分を請求したいのですが、私は、生まれてすぐに実父を亡くし、養親に引き取られたため、戸籍上の親は養親です。実父も実母も戸籍上の親ではありませんが、事情は知っているはずなので、形見分けと遺留分を請求したいです。 当事務所の対応と結果 STEP 受任後、実父側の親族宅を訪問し、親族関係の裏取りを行いました。実父側の協力を取り付け、昔の写真などの証拠も借り受けました。 STEP 遺言で多くの遺産をもらった... --- ### 相続分についての見解が大きく異なっていたため、最初から審判を申し立て、高等裁判所で納得できる条件で調停を成立させた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case15/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 遺産分割 ご相談の内容 母が亡くなり、遺産分割協議をしようと思っています。しかし、亡父から会社を引き継いだ兄が、顧問税理士と連携し、多くの遺産を取得しようと画策しています。亡父の相続ではほとんど相続しなかったので、今回は法律どおりの相続分を主張したいです。 当事務所の対応と結果 STEP 受任後、会社の顧問税理士であり、相続税申告の準備を進めている税理士に対し、関係資料を請求しました。基本的な資料は開示されましたが、被相続人に対する多額の立替金があるとのことで、話し合いは難航しました。 STEP メインの... --- ### 感情的な対立が激しく、遺留分の支払いを真っ向から拒否する相手に対し、調停を利用して遺留分を支払わせた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case14/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 使途不明金, 遺留分 ご相談の内容 亡くなった父は公正証書遺言を残していましたが、私は何も相続できませんでした。しかも、遺言書には記載されているマンションが、生前に売却され、その売却金が数か月のうちにすべて引き出されていました。引出しが疑われる妹に説明を求めましたが、まともな回答をしません。使途不明金を追及するとともに、遺留分を請求したいです。 当事務所の対応と結果 STEP 受任後、妹に対し、マンションの売却金について改めて説明を求めましたが、相続は終わったとの一点張りで、全く対応しようとしませんでした。 STEP... --- ### 億単位の使途不明金を加算して遺留分侵害額請求訴訟を提起し、判決でも多くの主張が認められた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case13/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 使途不明金, 遺留分 ご相談の内容 亡くなった母は公正証書遺言を残していましたが、遺産のほとんどを兄が相続し、私を含むその他の相続人は預金の一部しか相続できませんでした。しかも、預金の取引明細書を確認すると、億単位の払戻しや送金があり、預金はほぼ空になっていました。使途不明金を追及するとともに、遺留分を請求したいです。 当事務所の対応と結果 STEP 受任後、預金の払戻依頼書の写しや介護記録といった追加の証拠を収集し、使途不明金の請求可能性を検討しました。億単位の使途不明金でしたが、保存期間の経過により取得できない証... --- ### 囲い込みをしている親族の妨害により却下された後見開始申立てで即時抗告をし、成年後見人をつけることができた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case12/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: その他 ご相談の内容 父は認知症で施設に入っていますが、キーパーソンの親族が囲い込みをしており、面会ができない状態です。父の預金を使い込んでいる疑いがあるため、成年後見人をつけるため、家庭裁判所に後見開始の申立てをしました。しかし、申立て時に診断書をつけることができず、また、キーパーソンが精神鑑定に協力しないため、手続きが止まっています。途中からですが、代理人として後見開始申立てに対応してもらえないでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP まず、父の認知症に関する資料や使い込みの資料を裁判所に提出し... --- ### 財産開示をしない遺言執行者に開示させ、調停を利用して遺留分を支払わせた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case11/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 遺留分 ご相談の内容 亡くなった父は公正証書遺言を残していましたが、私は何も相続できませんでした。ただ、遺言書には不動産以外の財産は詳細が記載されておらず、他にどのような遺産があるか分かりません。すべての遺産を相続した姉に財産の開示を求めましたが、無視されています。遺産の調査と遺留分の請求をお願いしたいです。 当事務所の対応と結果 STEP 公正証書遺言では、相手方が遺言執行者になっていましたので、相手方に対し、遺言執行者の法的義務を説明し、財産目録と資料の開示を求めました。 STEP 不完全ながらも、... --- ### 公正証書遺言で共有にされた実家不動産の共有物分割訴訟を起こし、共有持分の買取りと遺留分の支払いをさせた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case10/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 使途不明金, 共有物分割, 遺留分 ご相談の内容 母が妹に囲い込まれ、以前の遺言を撤回し、妹に有利な公正証書遺言を残して亡くなりました。私が相続したのは実家不動産の共有持分だけですが、住んでいるのは妹ですので、何も意味がありません。遺留分を請求するとともに、実家不動産の共有持分を買い取らせたいです。 当事務所の対応と結果 STEP 遺留分を請求する前に、遺言執行者である税理士に対して財産目録を請求し、資料とともに交付してもらいました。 STEP しかし、相手方は、依頼者が母と同居していた時期の使途不明金にこだわり、交渉は進展しませ... --- ### 追及されていた使途不明金を合理的に説明し、相手が主張する寄与分は否定した上で、ほぼ法定相続分で遺産分割調停を成立させた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case9/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 使途不明金, 遺産分割 ご相談の内容 父と母が連続して亡くなりましたが、亡くなる前後の預金の払戻しについて、弟から追及されています。自分なりに説明はしたのですが、なかなか納得せず、実家が空き家のままになっています。実家を売却したいので、代理人として、遺産分割協議をまとめてもらえないでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP 受任後、預金の払戻しについて、お金の流れを精査しました。相手にも改めて説明しましたが、なかなか納得しないため、遺産分割調停を申し立てました。 STEP 使途不明金については、調停において、一覧表と... --- ### 生前に払い戻した預金の一部を遺産に組み入れ、二次相続での遺留分を放棄させた上で、遺産分割協議をまとめた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case8/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 使途不明金, 遺産分割 ご相談の内容 父が亡くなり、遺産分割協議をする必要があります。母と同居する自宅と賃貸アパートを相続したいと思っていますが、生前に払い戻していた預金について妹の一人から追及され、話し合いがまとまりません。代理人として、遺産分割協議をまとめてもらえないでしょうか。 当事務所の内容と結果 STEP まず、論点となっていた預金の払戻しについて、使途を精査しました。相手方の弁護士に使途を説明し、余っている現金は預り金として遺産に組み入れることになりました。 STEP 自宅と賃貸アパートの評価額も論点になり... --- ### 生前贈与で取得した非上場株式を3000万円弱の金額で買い取らせた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case7/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: その他 ご相談の内容 父が同族会社を経営しており、生前贈与で株式をもらっていました。父が亡くなった後、兄が事業を承継していますが、配当も出ない株式を持っていても意味がないので、会社に株式の買取りを求めました。しかし、会社からの提示金額は全く納得できませんので、代理人として、株式の買い取り交渉をしてもらえないでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP 受任後、会社に対し、株式買取りの話は一切しませんでした。第三者への売却を検討しているということで、まずは株主としての権利を行使し、株式評価をするための会計... --- ### 時効が問題となり得る遺留分減殺請求で、最終的に請求額を満額支払わせた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case5/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 遺留分 ご相談の内容 他の兄弟に遺産の全てを相続させるという公正証書遺言がありますが、納得できません。ただ、相手との話し合いは難航しており、これ以上自分で何とかできそうもありませんので、代理人として交渉してもらえないでしょうか。できれば遺言を無効にしたいところですが、難しいのであれば、遺留分だけでも請求したいです。 当事務所の対応と結果 STEP まず、遺言無効が主張できそうか判断するため、被相続人の医療記録を取り寄せました。しかし、遺言を無効とするには証拠が弱く、遺留分減殺請求をする方針としました。 ... --- ### 被相続人が資金を出したのではないかと疑われた依頼者名義マンションを遺産の範囲から外し、自宅を守った事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case4/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 遺産分割 ご相談の内容 夫が亡くなったので、他の相続人と遺産分割協議をしようと思っています。ただ、相続人の一人が、私が買った自分名義のマンションについて、被相続人が資金を出しており、実質的に被相続人の所有=遺産ではないかと疑っています。私では話が進まないため、代理人として、遺産分割協議をまとめてもらえないでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP まず、疑念を持っていた相続人に対し、依頼者が買ったマンションであり、遺産には含まれないことを説明しました。しかし、マンションが遺産に含まれるかどうかで相続分が... --- ### 遺産分割協議で使途不明金を追及し、法定相続分以上の遺産を取得した事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case6/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 使途不明金, 遺産分割 ご相談の内容 父が亡くなったので遺産分割をする必要があるのですが、相続税申告のために他の相続人から通帳を確認させてもらったところ、不自然な払戻し多数があることが分かりました。親と同居していた兄に説明を求めましたが、納得できる回答は得られていません。ただ、遺産分割協議が完全に止まっていますので、引き続き使途不明金を追及しつつ、遺産分割協議をまとめてもらえないでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP 代理人として改めて使途不明金について説明を求めましたが、知らないの一点張りで、遺産分割協議を難航... --- ### 交渉に全く応じなかった相手と遺産分割調停を成立させ、自宅不動産を守った事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case3/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 遺産分割 ご相談の内容 父が亡くなったので、遺産分割が必要なのですが、都内にある実家不動産を相続したいと思っています。ただ、仲が悪い兄弟がいるため、自分で遺産分割協議をするのは抵抗があります。代理人として、遺産分割協議をまとめてもらえないでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP 代理人として他の相続人と交渉し、一人を除き、持分の買取りを了承してもらえました。しかし、仲が悪い兄弟は協力しようとせず、交渉の呼びかけにも応じようとしませんでした。 STEP 交渉での解決を諦め、遺産分割調停を起こすことにしま... --- ### 疎遠な相続人との遺産分割協議をまとめ、自宅不動産を守った事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case2/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 共有物分割, 遺産分割 ご相談の内容 自宅の底地が父や兄達との共有になっていますが、他の持分を買い取り、将来的には、息子に自宅全体を相続させたいと思っています。父や兄達は全員亡くなっているのですが、ずっと相続登記がなされておらず、兄達の親族とも疎遠なため、現在の共同所有者が誰なのか分かりません。他の持分を買い取るにはどうしたらいいのでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP 自宅の底地は、亡父との関係では遺産分割、亡兄達との関係では共有物分割で持分を取得する必要がありました。不動産登記簿に現在の共同所有者が反映されて... --- ### 多数の相続人と調整し、相続登記せずにそのままになっていた相続不動産を売却できた事例 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/case/souzoku-case1/ - カテゴリー: 解決事例 - タグ: 遺産分割 ご相談の内容 母が亡くなったので、都内にある相続不動産を売却したいと思っています。その不動産は先祖から代々受け継がれてきたものですが、不動産登記簿を見ると、昔から相続登記をしておらず、誰と共有しているのかも分からない状態です。相続不動産を売却するにはどうしたらいいのでしょうか。 当事務所の対応と結果 STEP 不動産登記簿に反映されていない過去の相続をすべて遡り、相続人の調査を行う必要がありました。そして、多数の戸籍謄本と戸籍の附票をあつめ、相続登記をするために必要な相続人の所在をすべて洗い出し... --- ### 年末年始休業(12/28〜1/4)のお知らせ - Published: 2023-12-10 - Modified: 2024-01-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news7/ - カテゴリー: お知らせ お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、弊所は、以下の期間、年末年始休業とさせていただきますので、その旨お知らせいたします。 ・2023年12月28日(木)~2024年1月4日(木) なお、法律相談につきましては、お問い合わせフォームからご連絡をいただければ、随時日程調整させていただきます(ご相談自体は休業明けになります)。 お客様、関係者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願... --- ### 臨時休業日(8/14〜8/16)のお知らせ - Published: 2023-08-02 - Modified: 2024-01-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news6/ - カテゴリー: お知らせ お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、弊所は、以下の期間、臨時休業とさせていただきますので、その旨お知らせいたします。 ・2023年8月14日(月)~2023年8月16日(水) なお、法律相談につきましては、お問い合わせフォームからご連絡をいただければ、随時日程調整させていただきます(ご相談自体は休業明けになります)。 お客様、関係者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申... --- ### 新規の法律相談対応の再開について - Published: 2023-05-25 - Modified: 2024-01-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news5/ - カテゴリー: お知らせ お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、弊所は、弁護士法人化に伴い、新規の法律相談対応を一時停止させていただいておりましたが、この度、再開させていただくことになりました。 法律相談をご希望の方は、お問合せフォームからご連絡いただきますようお願い申し上げます。 敬具 --- ### 東京相続弁護士法人への組織変更について - Published: 2023-05-19 - Modified: 2024-01-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news4/ - カテゴリー: お知らせ 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、かねてより準備を進めて参りましたが、東京相続法律事務所は、この度、「東京相続弁護士法人」に組織変更いたしました。「法律×理性で「法の下の相続」を実現する。」という一貫したミッションに共感し、ご支持を賜りました皆様方に深く御礼申し上げます。法人化によって何か変わるわけではなく、従前どおり、ただひたすら相続問題の解決にのみ邁進していく所存です。今後とも温かいご支援を賜りますようよろしく... --- ### 新規の法律相談対応の一時停止のお知らせ - Published: 2023-03-21 - Modified: 2024-01-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news3/ - カテゴリー: お知らせ お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、弊所は、事務所の組織変更に伴う事務的な観点から、新規の法律相談対応を一時停止させていただくことになりましたので、その旨お知らせいたします。再開は5月中旬頃を予定しております。 お客様、関係者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 敬具 --- ### 法定相続情報一覧図を自分で作る方法と法務局の手続き - Published: 2023-01-22 - Modified: 2024-10-14 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku58/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続手続 - タグ: 家系図, 戸籍謄本, 法定相続情報一覧図, 法定相続情報証明制度 法定相続情報一覧図を作るメリット 法定相続情報一覧図とは、端的にいえば、「お上が認めた家系図」です。 親族関係をただ説明するだけの相続関係説明図とは異なり、法定相続情報一覧図は、法務局に認証された公的な家系図であり、相続手続きにおいて「戸籍謄本の代わり」として使うことができます。 もちろん、戸籍謄本でも相続手続きはできます。 しかし、たとえば郵送で相続手続きを行う場合、原本を金融機関等に送る必要がありますので、同時に複数の相続手続きを行うことができません。 法定相続情報一覧図を作り、複数枚発行し... --- ### 相続で必要な戸籍謄本はどこまで?自分で漏れなく取る方法を解説 - Published: 2023-01-15 - Modified: 2024-10-14 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku57/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続手続 - タグ: 戸籍, 戸籍謄本, 遺産分割 相続では戸籍謄本を漏れなく集める必要がある 相続の手続きを行うには、手続きを行う役所等に対して、 被相続人が亡くなったこと 誰が相続人であるか を明らかにする必要があります。それを明らかにする資料が戸籍謄本です。 相続に必要だと口で言っても相手は判断できませんので、相続手続きを行うためには、何よりもまず戸籍謄本を集める必要があります。 相続手続きの内容によって必要とする範囲は異なりますが、最終的には、 自分の現在戸籍謄本 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本(除籍謄本、原戸籍謄本) 他の相続人の... --- ### 年末年始休業(12/28〜1/9)のお知らせ(再掲) - Published: 2023-01-02 - Modified: 2023-01-05 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news2/ - カテゴリー: お知らせ お客様各位 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、弊所は、以下の期間、年末年始休業とさせていただきますので、その旨お知らせいたします。 ・2022年12月28日(水)~2023年1月9日(月) なお、法律相談につきましては、お問い合わせフォームからご連絡をいただければ、随時日程調整させていただきます(ご相談自体は休業明けになります)。 お客様、関係者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願... --- ### 弊所ホームページのリニューアル - Published: 2023-01-02 - Modified: 2023-01-02 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/news/news1/ - カテゴリー: お知らせ いつも東京相続法律事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。このたび、ホームページをより使いやすく快適にご利用いただけるように、ホームページのリニューアルを行いました。これまで以上に、使いやすいサイトを目指し内容を充実して参ります。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。 --- ### 遺留分請求で後悔しないために!請求前に知っておくべき5つの注意点【弁護士解説】 - Published: 2022-01-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku56/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺留分 - タグ: 時効, 遺留分, 遺留分侵害額請求 「亡くなった親の遺言書に納得がいかない」「他の相続人と比べて、自分の取り分が明らかに少ない気がする」「遺留分という権利があると聞いたけれど、請求すべきか、どう進めればいいか迷っている」 大切な方を亡くされた後の遺産分割は、時として大きな悩みや争いの種になることがあります。特に、遺産の内容が複雑だったり、他の相続人との関係がうまくいっていなかったりする場合には、その傾向が強まるかもしれません。 法律で認められた「遺留分」という権利を主張することは、決して悪いことではありません。しかし、その一方で、... --- ### 遺産分割で後悔する典型的なケース5選と回避する方法【弁護士解説】 - Published: 2022-01-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku55/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: 使途不明金, 寄与分, 特別受益, 遺産分割 「まさか自分の家族が相続で揉めるとは思わなかった... 」「不動産や株式が多数ありそうだけど、どのように分けたらいいのか見当もつかない」「初めてのことで、どの弁護士に相談すればいいのかも分からない... 」 大切なご家族を亡くされた悲しみに加え、遺産分割の問題に直面し、心身ともにお疲れのこととお察しいたします。しかし、ご自身でなんとかしようと頑張った結果、かえって話がこじれてしまったり、後になって「あの時こうしておけば... 」と後悔されるケースは、残念ながら少なくありません。 相続に特化した弁護士として多くの相... --- ### 親の事業の手伝いを寄与分として相続分を増やす方法 - Published: 2021-03-20 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku54/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: 寄与分, 寄与分の算定 事業の手伝いを寄与分として主張するときは理屈がとても大事 親が事業をしているとき、相続人の一人が親の事業を手伝っていることがよくあります。自分の時間と労力を提供していた相続人としては、この貢献が相続で何も反映されないのは納得できないでしょう。 問題は、 【寄与分として、一体いくら相続分を増やせるのか】 です。 なんとなくの感覚で決めようとすると、基準のない世界になりますので、法定相続分で分けようとする他の兄弟との溝がなかなか埋まりません。 そのため、親の事業の手伝いをしていたことがなぜ寄与分にな... --- ### 健康保険・介護保険の相続手続きと必要書類を調べる方法 - Published: 2021-02-14 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku52/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続手続 - タグ: 介護保険, 健康保険, 相続, 相続手続, 資格喪失届 健康保険・介護保険の相続手続きを自分でやるために 親が亡くなったとき、健康保険や介護保険の被保険者としての資格を失います。資格喪失の手続が必要ですが、やることは決まっていますので、役所に聞きながら自分でできます。 以下、簡単な手続内容の説明と手続きの調べ方を解説します。 国民健康保険の相続手続き(資格喪失) 相続手続きの内容 役所に資格喪失届を提出し、健康保険証を返却します。なお、喪主となった相続人には「葬祭費」が支給されますので、資格喪失手続の際、確認するといいでしょう。 手続を行うところ亡く... --- ### 自分に必要な相続手続きだけを無料で効率的に調べる方法 - Published: 2021-02-11 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku51/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続手続 - タグ: 相続手続, 相続手続の代行, 遺産整理 相続の手続きを自分でやるために 相続手続きを自分でやるためには、細かい手続きの内容以前に、そもそもどこでどのような手続きをすればいいかを知る必要があります。しかし、様々な相続手続きをやみくもに調べるのは効率が悪く、自分に必要な手続きだけを取り出し、ピンポイントで調べた方が楽です。 今回は、相続手続きを進めるための準備段階として、自分に必要な手続だけを調べる方法をお話します。 基本的な考え方 残された遺産から手続きを逆算することで、自分に必要な相続手続きだけを絞り込みます。 大まかな進め方は、 遺... --- ### 相続の手続きを代行費用をかけずに無料で済ませる方法 - Published: 2021-01-31 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku50/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続手続 - タグ: 相続手続, 相続手続の代行, 遺産整理 相続の手続きは自分でできる! 相続が始まると、様々な手続きが必要になります。死亡届、健康保険・介護保険の資格喪失手続、遺族年金の手続、戸籍謄本の収集、預金・株式などの名義変更、相続登記、相続税の申告など、書籍やインターネットで紹介されている大量の手続を見ただけで心が折れてしまいそうになります。 そのため、自分には無理そうだから、相続手続の業者・専門家に任せないとダメだと考えがちです。しかし、誰かに頼めば費用が発生します。それも結構な費用が。 書籍やインターネットで紹介されている手続の全てが皆さん... --- ### 不動産の管理を寄与分として相続分を増やす方法 - Published: 2021-01-01 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku49/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: 寄与分, 寄与分の算定 不動産管理の寄与分を主張するときは理屈がとても大事 親が不動産を持っているとき、相続人の一人が管理を任されていることがよくあります。管理をしていた相続人としては、この貢献が相続で何も反映されないのは納得できないでしょう。 問題は、 【寄与分として、一体いくら相続分を増やせるのか】 です。 なんとなくの感覚で決めようとすると、基準のない世界になりますので、法定相続分で分けようとする他の兄弟との溝がなかなか埋まりません。 そのため、親の不動産を管理していたことがなぜ寄与分になるのか、いくら寄与分とし... --- ### 相続の「使途不明金・使い込み問題」をうまく解決する方法 - Published: 2020-12-27 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku48/ - カテゴリー: 使途不明金, 相続問題の解決法 - タグ: 使い込み, 使途不明金, 遺産分割 使途不明金・使い込み問題が長引く原因 相続は長引くと言われますが、使途不明金・使い込み問題はそれに拍車をかける典型的な争点の一つです。使途不明金・使い込み問題で多くのご相談をいただきますが、私の経験上、使途不明金・使い込み問題には解決を難しくする特有の原因があると実感しています。 以下では、使途不明金・使い込み問題の解決を難しくする特有の原因を説明し、それに対してどのような心構えで解決に取り組むべきかを解説します。 使途不明金・使い込み問題は、やり方を間違えると、相続人同士で感情がぶつかり合い、... --- ### 遺留分を生前贈与(特別受益)で増やす4つのポイント - Published: 2020-11-03 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku47/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺留分 - タグ: 特別受益, 遺留分 生前贈与を発見すれば遺留分も増える 遺留分は、法定相続分×1/2×相続財産という単純な計算式で決まるのではなく、被相続人(亡くなった方)による生前贈与の有無も関わってきます。遺留分を計算するには、その前提として「遺留分を算定するための財産の額」を算定する必要がありますが、計算式は以下のようになっています。 「遺留分を算定するための財産の額」=相続開始時における相続財産(プラスの財産)の額+相続人に対する生前贈与の額(原則10年以内)+第三者に対する生前贈与の額(原則1年以内)-相続債務(マイナス... --- ### 遺留分の支払を寄与分で拒否できないのはなぜ? - Published: 2020-11-03 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku46/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺留分 - タグ: 寄与分, 遺留分 遺留分の計算では寄与分は考慮されない 寄与分とは、被相続人(亡くなった人)の遺産形成に貢献した相続人の取り分を増やし、実質的な公平を図る制度で、ごく簡単に言うと、貢献をした相続人の相続分が増えます(民法904条の2)。 このように考えると、遺留分でも寄与分が考慮されるようにも思えます。特に、遺言で多くの遺産をもらう相続人は、最後に被相続人の面倒を見ていた相続人であることが多く、寄与分を主張しがちです。しかし、結論から言うと、遺留分の算定においては、寄与分は考慮されません。 遺留分算定の基礎となる... --- ### 遺留分を支払わない相手には遅延損害金で対抗! - Published: 2020-11-03 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku45/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺留分 - タグ: 遅延損害金, 遺留分 遺留分の制度はお金の請求に変わった 遺留分は、法律で認められた相続人の最低限の取り分です。被相続人(亡くなった人)の意思でも奪えない法的な権利ですので、たとえ不公平な遺言書があっても、最低限、遺留分までは請求できます。 過去、遺留分の請求は「遺留分減殺請求」と呼ばれていましたが、相続法の改正により、「遺留分侵害額請求」に変わりました。大きな変更点は、相続財産の一部を現物で請求するのではなく、お金の請求になったことです。この遺留分の性質変更は「遅延損害金」の発生時期にも影響を与えます。 遅延損害金... --- ### 「相続人の廃除」で遺留分すらもらえなくなる? - Published: 2020-11-03 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku44/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺留分 - タグ: 相続人の廃除, 遺留分 「相続人の廃除」とは? 配偶者や子といった相続人の地位にあれば、たとえ遺言で何も相続できなかったとしても、遺留分を主張できるのが原則です。しかし、相続人の中にも、相続人としての権利を与えるのが妥当ではない人がいます。このような人から相続人としての権利を剥奪するのが、「相続人の廃除」という制度です(民法892条)。 裁判所が相続人の廃除を認めると、身分関係上は相続人の地位にあった人であっても、相続人としての権利を失いますので、遺留分も主張できなくなります。そのため、相続人から廃除されるかどうかは、... --- ### 遺留分は誰を相手にいくら請求できる?順序は? - Published: 2020-11-03 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku43/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺留分 - タグ: 遺留分侵害額請求 遺留分を請求する相手方は誰? 遺留分が侵害されている場合、侵害額をお金で請求できます。誰に請求するか(請求する相手)が問題になりますが、民法1046条では以下のように定められています。 (遺留分侵害額の請求)第千四十六条 遺留分権利者及びその承継人は、受遺者(特定財産承継遺言により財産を承継し又は相続分の指定を受けた相続人を含む。以下この章において同じ。)又は受贈者に対し、遺留分侵害額に相当する金銭の支払を請求することができる。2 遺留分侵害額は、第千四十二条の規定による遺留分から第一号及び第二... --- ### 「正しい遺留分」を計算・請求するための5つのポイント - Published: 2020-11-03 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku42/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺留分 - タグ: 遺留分の計算方法, 遺留分侵害額請求 ポイント1:預貯金口座を細かく調べる 生前贈与も遺留分の計算に反映する必要がある 弁護士や税理士などの専門家が遺言執行者になっている場合、遺産目録という書類が送られてきます。 遺産目録は被相続人(亡くなった方)が有していた財産のリストですが、あくまでも「亡くなった時点の」遺産と評価額が記載されているにすぎません。遺留分の請求金額を正しく算出するためには、遺産目録に出てこない「生前贈与」を発見し、遺留分の計算に反映させる必要があります。 たとえば、亡くなる前に預貯金口座から多額の送金があり、それが... --- ### 「遺留分を算定するための財産の額」の重要性 - Published: 2020-11-03 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku41/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺留分 - タグ: 遺留分の計算方法 遺留分の計算式(前提) 遺留分は、法律で認められた相続人の最低限の取り分です。被相続人(亡くなった人)の意思でも奪えない法的な権利ですので、たとえ不公平な遺言書があっても、最低限、遺留分までは請求できます。 ただし、いくら請求できるかについては、遺留分権利者の方で計算する必要があります。 遺留分の金額を計算するための計算式は法律で定められており、具体的には以下のとおりです。 「遺留分の金額」=「遺留分を算定するための財産の額」×(総体的遺留分=1/3 or 1/2×法定相続分) つまり、遺留分の... --- ### 「正しい遺留分」を計算する方法とモデルケース - Published: 2020-11-02 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku40/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺留分 - タグ: 遺留分の計算方法, 遺留分侵害額請求 遺留分侵害額の「計算」が必要 遺留分は、法律で認められた相続人の最低限の取り分です。被相続人(亡くなった人)の意思でも奪えない法的な権利ですので、たとえ不公平な遺言書があっても、最低限、遺留分までは請求できます。 いわば、遺留分という「バケツ」があり、そこに少しの水(取得した遺産)しか入っていない場合、一杯になるまで水(請求金額)を入れることができる制度といえます。 もっとも、遺留分はお金で請求しますので、遺留分権利者の方で計算し、具体的な金額を提示して請求する必要があります。計算方法を誤解する... --- ### 遺留分の請求期限は1年!時効に要注意 - Published: 2020-11-02 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku39/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺留分 - タグ: 時効, 遺留分侵害額請求 遺留分の請求には期間制限がある 遺留分は、法律で認められた相続人の最低限の取り分です。被相続人(亡くなった人)の意思でも奪えない法的な権利ですので、たとえ不公平な遺言書があっても、最低限、遺留分までは請求できます。 しかし、いつまでも請求できるわけではなく、放置していると時効にかかって請求できなくなります。 遺留分の期間制限は、民法1048条において、以下のように定められています。 (遺留分侵害額請求権の期間の制限)第千四十八条遺留分侵害額の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び遺留分を侵害す... --- ### 遺留分と法定相続分についての誤解 - Published: 2020-11-02 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku38/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺留分 - タグ: 法定相続分, 遺留分 法定相続分とは? 遺言などで遺産の分け方を決めていない場合、最終的に誰がどれだけ遺産を取得するかを決める必要があります。 話し合い(遺産分割協議)でまとまれば問題ありませんが、まとまらない場合には、何らかの形で遺産の分け方を決める必要があります。その分け方の基準として法律が定めた一定の割合が法定相続分です。 具体的には、以下のとおりに定められています(民法900条)。   配偶者子供直系尊属 兄弟姉妹  配偶者と子供  1/2 1/2  ... --- ### 簡単に分かる遺留分請求の手順と手続 - Published: 2020-11-02 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku37/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺留分 - タグ: 遺留分, 遺留分の手続, 遺留分侵害額請求 STEP遺言書の内容を確認する まず、遺言書で遺産の内容と遺産の分け方を確認します。一人の相続人だけが不動産を取得するという内容であれば、遺留分を請求できる可能性が高まります。 遺産の内容で分からないものがある場合、他の親族や遺言執行者(遺言を実現する人)から財産目録を取得し、内容を確認します。 なお、遺言執行者は、遺言書で何ももらえない相続人に対しても、財産目録を交付しなければなりません(民法1011条)。遺言執行者が親族だとよくあることですが、財産目録を交付しない場合には、法律上の権利として... --- ### 初心者でも分かる「遺留分計算の基礎」 - Published: 2020-11-02 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku36/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺留分 - タグ: 法定相続分, 遺留分, 遺留分の計算方法 「正しい遺留分」を請求するために 「正しい遺留分」を請求するためには、遺留分と遺留分侵害額を正しく計算する必要があります。しかし、遺留分を法定相続分と誤解していたり、法定相続分×1/2とだけ覚えていたりする人も多く、「正しい遺留分」を請求できていないケースが散見されます。 以下では、初心者でも分かる遺留分計算の基礎を解説します。 遺留分の計算方法 遺留分の計算式 遺留分は、以下の計算式で計算します(民法1042条)。 通常の場合 「遺留分を算定するための財産の価額」×1/2×法定相続分 直系尊属... --- ### 押さえておきたい「遺留分の基礎知識」 - Published: 2020-11-02 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku35/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺留分 - タグ: 時効, 法定相続分, 遺留分侵害額請求 遺留分とは? 遺留分とは、「遺言でも奪えない」相続人の最低限の取り分をいいます。 遺言書が残されている場合、遺言書の内容に従って遺産を分けます。たとえ不公平な遺言書であったとしても、遺産の分け方自体は決まります。 しかし、相続した遺産が遺留分に満たない場合には、多くの遺産を相続した相続人から遺留分まではもらえます。もし遺言書で何ももらえなかったのであれば、生前贈与で先にもらっていない限り、遺留分を満額もらえることになります。 ただし、黙っていても自動的に遺留分をもらえるわけではなく、もらえるのは... --- ### 新しくなった遺留分の制度と注意点 - Published: 2020-11-02 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku34/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺留分 - タグ: 改正相続法, 遺留分侵害額請求, 遺留分減殺請求 2018年の相続法改正 2018年7月6日、「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」が成立し、約40年ぶりに相続法が大改正されました。 従来、遺留分減殺請求だった遺留分の制度も大幅に変わり、「遺留分侵害額請求」という制度になりました。請求する内容自体が変わるため、今後は、請求する側もされる側も新しい制度に対応する必要があります。 遺留分減殺請求の問題点 従来、遺留分の制度は「遺留分減殺請求」と呼ばれており、減殺請求すると、遺産の一部を持分で所有することになるという制度でした。 しかし、相続... --- ### 兄弟からの「過大な寄与分」の請求に反論する方法 - Published: 2020-09-23 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku33/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: 介護, 具体的相続分, 寄与分, 法定相続分, 療養看護 過大な寄与分請求には理屈で反論することが大事 親の介護をしていた兄弟が、当然のように多くの遺産を相続しようとすることがあります。ときには、他の兄弟に100万円程度を渡し、それで相続を終わらせようとします。 しかし、その分け方はおかしいとただ言うだけではどうなるでしょうか?曲がりなりにも親の介護をしていたわけですから、言い方によってはもめる原因になります。 では、どの程度の相続分にすれば、双方とも納得するでしょか? 親の介護をしていた兄弟は、勢い、過大な主張をしがちです。このようなとき、親の介護を... --- ### 親の介護を「寄与分」にして相続分を増やす方法 - Published: 2020-09-22 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku32/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: 具体的相続分, 寄与分, 寄与分を定める処分, 法定相続分 法定相続分は「法律どおりの分け方」ではない 遺産分割の話し合いで、法律どおりの分け方で分けたいという希望が出ることがよくあります。大抵、ここでいう「法律どおりの分け方」とは、〇分の1という法定相続分で分けることを意味しています。 しかし、これは、半分合っていて、半分間違っています。 法定相続分で分けるのは原則ですが、いつも単純に法定相続分で分けたら、逆に不公平になる場合があります。 たとえば、親から多額の生前贈与をもらっていた場合、相続で法定相続分で単純に分けてしまうと、先にもらっていた人だけ得... --- ### 相続で凍結された預金口座から払い戻す方法は? - Published: 2020-09-21 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku31/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続手続 - タグ: 仮分割の仮処分, 預金の仮払い制度, 預金凍結 被相続人名義の預金口座は勝手に引き出せない 相続が開始すると、被相続人名義の預金は相続人同士で共有する(最大決平成28年12月19日)ことになりますので、相続人の一人が勝手に引き出していいわけではありません。預金を払い戻すためには、原則として、相続人全員の同意が必要です。 また、銀行が被相続人の死亡を知ると、被相続人名義の預金口座は凍結されますので、相続人が預金を引き出すことができなくなります。 預金口座の凍結は広く知られているようで、相続開始の前後に、相続人の一人が慌てて預金を引き出すケースが... --- ### 【特別受益の持ち戻し免除】で反論し、生前贈与をなかったことにする方法 - Published: 2020-09-20 - Modified: 2024-07-20 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku30/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: 持ち戻し免除の意思表示, 特別受益, 特別受益の持ち戻し 被相続人から生前贈与をもらっていた場合、他の相続人から特別受益の持ち戻しを主張されることがあります。たしかに、原則としては、生前贈与は特別受益になり、遺産分割における相続分は減ります。しかし、【特別受益の持ち戻し免除の意思表示】があれば、法律上、例外的に相続分を減らさずに済みます。つまり、持ち戻し免除の意思表示で反論できるかどうかにより、遺産分割の結果は大きく変わります。相続に特化した弁護士が、特別受益の持ち戻し免除の意思表示の意味や反論のポイントを解説します。 特別受益の持ち戻しを主張されても... --- ### 特別受益にならない人がいる?孫や代襲相続人の場合は? - Published: 2020-09-06 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku28/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: 代襲相続, 特別受益, 生前贈与 特別受益になるのは共同相続人のみ 他の相続人の中に、被相続人(亡くなった人)から生前贈与を受けている人がいた場合、同じ相続分を受けると不公平になります。そのため、法律は、そのような不公平を修正する制度を用意しています。 相続分の前渡しといえる特別な贈与を「特別受益」といい、特別受益を計算上相続財産に戻すことを「特別受益の持ち戻し」といいます。 特別受益の持ち戻しは、相続人間の不公平を修正するための制度ですので、特別受益となるのは(共同)相続人のみです。 相続人の配偶者や子が受けた生前贈与 相続人... --- ### 代襲相続の範囲はどこまで?兄弟や養子の場合は? - Published: 2020-08-30 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku27/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: 代襲相続, 再代襲, 相続放棄, 養子 代襲相続とは? 親が亡くなると、子が相続人となります(民法887条1項)。しかし、子が親よりも先に亡くなったり、相続欠格や廃除により相続権を失ったりした場合、相続開始時、その子は相続人ではないことになります。本来その子が相続するはずだった相続分が宙に浮いてしまう形になりますが、民法887条では、以下のとおりに定められています。 (子及びその代襲者等の相続権)第八百八十七条 被相続人の子は、相続人となる。2 被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃... --- ### 相続不動産の「代償金」をカンタンに計算する方法 - Published: 2020-08-10 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku25/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: 代償分割, 同族株式, 相続不動産 遺産分割における代償分割とは何か? 遺言書などで遺産の分け方を決まっていない場合、相続人全員で遺産の分け方を決める必要があります。これを「遺産分割」といいます。 代償分割は、遺産分割のうちの一つになります。 簡単に言えば、 【遺産の現物をもらう代わりに、他の相続人にはお金を支払う】 という分け方です。 実質的には買取りのようなもので、現物の代わりに支払うお金を「代償金」といいます。 代償分割でよくあるのが、まさに相続不動産です。なぜなら、現物を分けるのは大変である反面、評価額が大きいので、相続人... --- ### 遺産分割で同族株式はどのように評価する? - Published: 2020-08-10 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku24/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: 同族株式, 相続税, 非上場株式, 非公開株式 同族株式の評価方法は複数ある 同族会社は非上場であることがほとんどで、上場株式とは異なり、株式市場で取引されていません。非上場株式は、市場価格で株式を評価できませんので、別の方法で評価することになります。 一般的に、非上場株式の評価方法は複数あり、代表的なものは以下になります。 会社の純資産に着目した評価方法 会社の収益性に着目した評価方法 類似した上場企業との比較に着目した評価方法 税務申告の基準として国税庁が定めている評価方法 なお、会社の実情に合わせてこれらの評価方法を組み合わせる場合もあ... --- ### 相続不動産の「評価額」をカンタンに計算する方法 - Published: 2020-08-09 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku23/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: 不動産の評価方法, 固定資産税評価額, 相続不動産, 路線価 遺産分割では不動産の評価が決定的に重要 突然ですが、この不動産はおいくら?と聞かれたら、あなたはどのように答えるでしょうか? 毎年送られてくる固定資産税納税の通知書に書いてある評価額で答えるでしょうか?それとも、不動産業者に聞いてくるからちょっと待っててと、一旦保留にするでしょうか? 実は、どちらも間違っているわけではありません。不動産の評価方法は複数あり、評価方法によって評価額も変わります。 問題は、目の前の遺産分割で、一体どのような方法で不動産を評価すればいいかです。 不動産を売却し、法定相... --- ### 特別受益に当たらない生前贈与があるって本当?生前贈与で相続分を減らさずに済む方法を弁護士が解説 - Published: 2020-08-09 - Modified: 2024-07-16 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku22/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: みなし相続財産, 具体的相続分, 持ち戻し免除の意思表示, 法定相続分, 特別受益, 生前贈与 生前贈与は遺産に持ち戻され、相続分が減ると考える方が多くおられます。しかし、遺産に持ち戻されるのは、特別受益に当たる生前贈与だけであり、あらゆる生前贈与が遺産に持ち戻されるわけではありません。この記事を読めば、【特別受益に当たらない生前贈与】があることが分かり、遺産分割において、何となくの感覚で相続分を減らさずに済むようになります。 生前贈与は特別受益に当たり、相続分が減るのが原則 遺産分割では、○分の1という法定相続分で分けるのが原則です。 しかし、特定の相続人だけが生前贈与をもらっている場合... --- ### 「特別受益の持ち戻し」で他の相続人の相続分を減らす方法 - Published: 2020-08-09 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku21/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: みなし相続財産, 具体的相続分, 法定相続分, 特別受益, 生前贈与, 遺産分割協議 他の相続人の相続分を減らす「特別受益の持ち戻し」とは? 相続において、○分の1で分けるのが法律ですよと言われるときがあります。しかし、ちょっと待ってください。それは本当に法律どおりの分け方でしょうか? 結論から言えば、半分合っていて、半分間違っています。 相続は、○分の1という「法定相続分」で分けるのが原則です。 そう、「原則」。 特殊な事情があるにもかかわらず「法定相続分」で分けると、逆に法律どおりの分け方になりません。 特殊な事情を考慮した相続分を「具体的相続分」といいます。法律どおりの分け... --- ### 一次相続で遺産をもらわなかった相続人は二次相続で多くもらえるか? - Published: 2020-08-09 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku20/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: 死因贈与契約, 遺産分割協議, 遺言書 一次相続と二次相続は別問題 父の相続の時、母と長男が多くを相続し、自分はあまりもらわなかったということがあります。遺産の中心が自宅不動産の場合、法律上の相続分にこだわらず、そこに住んでいる母に自宅不動産を相続させることはありそうな話です。 しかし、もし母の相続の時に多くもらうことを期待したならば、それは注意が必要です。一次相続(先の相続)と二次相続(後の相続)は別問題であり、一次相続の時にあまりもらわなかったからといって、二次相続で法定相続分以上にもらえるわけではないのが大原則だからです。 一次... --- ### 遺産分割協議書がいきなり送られてきたらどうする?公平な相続にするポイントを弁護士が解説 - Published: 2020-08-09 - Modified: 2024-10-14 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku19/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: 代襲相続, 具体的相続分, 法定相続分, 遺産分割協議書 他の相続人が依頼した税理士や司法書士から、いきなり遺産分割協議書が届くことがあります。専門家が作成した遺産分割協議書だから問題ないと思うかもしれません。しかし、その遺産分割協議書は、法律どおりの遺産の分け方でなく、一方的に損をしてしまう可能性があります。遺産分割協議書にサインしてしまうと、基本的に撤回できなくなりますので、サインするかどうかは慎重に検討する必要があります。相続に特化した弁護士が、いきなり送られてきた遺産分割協議書の注意点や検討のポイントを解説します。 遺産分割協議書がいきなり送ら... --- ### 自筆の遺言書は「検認」が必要!家庭裁判所の手続きの流れや必要書類を解説 - Published: 2020-08-09 - Modified: 2024-01-06 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku18/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺言 - タグ: 検認手続, 自筆証書遺言, 自筆証書遺言書保管制度 自筆(手書き)の遺言書を相続手続きで使うためには、家庭裁判所で「検認の手続き」をする必要があります。特に初めての相続ですと、遺言書を発見した後、どうしたらいいか分からない相続人もおられるかもしれません。しかし、裁判所の手続きとはいえ、ポイントさえ分かっていれば、誰にでもできる簡単な手続きです。相続に特化した弁護士が「検認の手続き」の流れや必要書類を解説します。 「遺言書の検認」とは?検認が必要な場合と不要な場合 被相続人(亡くなった人)が自筆(手書き)で書いた遺言書(自筆証書遺言)を発見したら、... --- ### 手書きで遺言書を作るメリットとデメリットは?自分でできる簡単で正しい書き方も解説 - Published: 2020-08-09 - Modified: 2024-10-14 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku17/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺言 - タグ: 手書きの遺言書, 自筆証書遺言, 遺言書の書き方 遺言書は相続手続きをスムーズに進めるとても有効な手段ですが、手書きの遺言書だと不安に思う方もおられます。しかし、公正証書遺言は、公証役場で作成しますので、気軽に作れるものではありません。それぞれのメリットとデメリットを正しく理解し、自分に合った方式を選択する必要があります。とはいえ、近年の制度改正により、ほとんどの人は手書きの遺言書で十分になりました。この記事を最後まで読めば、手書きの遺言書で十分な理由が分かり、自分で簡単に遺言書を作成できるようになるでしょう。 遺言書はどのようなときに作成する... --- ### アパートの賃料を独り占めしている相続人に何か請求できる? - Published: 2020-08-09 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku16/ - カテゴリー: 相続不動産, 相続問題の解決法 - タグ: 共有不動産, 相続不動産, 賃貸不動産 遺産分割前の賃貸不動産は相続人全員が共同所有する 遺言がない場合、遺産分割前の遺産は相続人が共同で所有する状態になり、これを「遺産共有」といいます。 遺産分割の話し合いがまとまらないと、亡くなった方の遺産は、相続人全員で遺産共有、つまり、共同で所有している状態が続きます。そのため、賃貸不動産についても、各相続人が共同で所有する状態が続くことになります。 遺産分割前の賃料は各相続人が相続分に応じて取得する 遺産である賃貸不動産は遺産共有となり、遺産分割をする必要がありますが、遺産から生じた賃料は賃... --- ### 嫁の介護も寄与分になる?新設された「特別寄与制度」とは? - Published: 2020-08-09 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku15/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続手続 - タグ: 寄与分, 特別寄与, 特別寄与制度, 特別寄与料 相続法改正により新設された「特別寄与制度」とは? 被相続人(亡くなった人)に対する貢献が寄与分になることはよく知られています。しかし、寄与行為の主体となるのは相続人であり、いわゆる「長男の嫁」の貢献は、原則として、寄与分では考慮されません。 実質的に相続人の貢献と考え、寄与分とする実務上の取扱いはありましたが、平成30年の相続法改正により、正式に「特別寄与制度」が新設されました(民法1050条)。 第千五十条 被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又... --- ### 3か月以内なのに相続放棄できない?「単純承認」の落とし穴と注意点を解説 - Published: 2020-08-09 - Modified: 2024-01-01 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku14/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続放棄 - タグ: 単純承認, 熟慮期間, 相続財産の処分 相続放棄の熟慮期間は3か月ですが、相続財産を「処分」すると「単純承認」したとみなされ、3か月以内でも相続放棄できなくなります。そのため、相続放棄を検討しているときは、相続財産を「処分」しないよう注意する必要があります。相続に特化した弁護士が、「単純承認」の落とし穴と注意点を解説します。 「単純承認」すると相続放棄できなくなる 相続放棄と3か月の熟慮期間 相続放棄とは、被相続人(亡くなった方)のプラスの財産もマイナスの財産もすべて承継しないことをいいます。 相続放棄により、初めから相続人ではなくな... --- ### 親の借金を相続したくない!相続放棄のやり方と注意点を弁護士が解説 - Published: 2020-08-09 - Modified: 2024-01-01 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku13/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続放棄 - タグ: 単純承認, 熟慮期間, 相続放棄, 相続放棄証明書 「親が多額の借金を残したまま亡くなったが、相続したくない。相続放棄はどうやってしたらいいのか・・・」「親が事業をしており、もっと負債や連帯保証があるかもしれない。まだ相続放棄の判断ができないときはどうしたらいいのか・・・」 今、あなたもこのように悩んでいませんか?相続放棄に関して同じように悩み、当事務所にご相談される方もおられますので、その気持ちはよく分かります。 そんな悩みを抱えるあなたに、この記事では以下の内容をご紹介します。 ・相続放棄の具体的な手続きと流れ・相続放棄をする際の注意点・期限... --- ### 「特別縁故者」が遺産をもらう方法は? - Published: 2020-08-09 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku12/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続手続 - タグ: 特別縁故者, 相続財産管理人 相続人でなくとも「特別縁故者」なら遺産をもらえる 相続人がいない場合、遺産を相続する人がいないため、国が取得します(民法959条)。 しかし、相続人がいないからといって、直ちに国が遺産を取得するわけではありません。相続人と特別の縁故関係にあった人がいれば、その人に遺産の全部又は一部を分与し、残りを国が取得します(民法958条の3)。 (特別縁故者に対する相続財産の分与) 第九百五十八条の三 前条の場合において、相当と認めるときは、家庭裁判所は、被相続人と生計を同じくしていた者、被相続人の療養看護... --- ### 相続人がいないときに選任する「相続財産管理人」とは? - Published: 2020-08-09 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku11/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続手続 - タグ: 特別縁故者, 相続財産管理人 相続財産管理人とは? 相続人がいない場合(いるか分からない場合も)、遺産を引き継ぐ人がいないため、その遺産はいわば宙に浮いた状態になります。たとえば、相続人がいないのに自宅が残っていた場合、誰も処分できないまま空き家だけが残されることになります。 そのような時は、相続人の代わりに遺産を整理する人が必要になります。相続する人がおらず、宙に浮いた状態の遺産を整理する人のことを「相続財産管理人」といいます。 後述しますが、たとえば、相続人ではないのに事実上遺産を管理している人や、特別縁故者として遺産の... --- ### 相続人が認知症の場合、遺産分割はどうする?成年後見の手続と費用を解説 - Published: 2020-08-09 - Modified: 2023-12-29 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku10/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続手続 - タグ: 成年後見人, 認知症, 遺産分割 「相続人の一人が認知症だけど、相続で凍結された預金をどうやって解約したらいいのか・・・」「認知症の相続人に成年後見人をつける必要があるが、手続きや費用がよく分からない・・・」 今、あなたもこのように悩んでいませんか?認知症の相続人の成年後見人になり、遺産分割協議を行ったこともありますので、その気持ちはよく分かります。 そんな悩みを抱えるあなたに、この記事では以下の内容をご紹介します。 ・認知症の相続人がいると、なぜ成年後見人をつける必要があるか。・成年後見申立ての具体的な手続き・成年後見にかかる... --- ### 「特別受益証明書」には要注意!相続放棄との違いやデメリットを解説 - Published: 2020-08-09 - Modified: 2023-12-30 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku9/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続手続 - タグ: 特別受益証明書, 相続分がないことの証明書, 相続分不存在証明書 「相続放棄をしようと思っているけど、他の相続人から送られてきた特別受益証明書という書類。これで相続放棄になるの?」「特別受益証明書は相続放棄と同じだと言われたけど、そのままサインしても大丈夫なのだろうか・・・」 今、あなたもこのように悩んでいませんか?法律相談においても、特別受益証明書と相続放棄を混同している方が多くおられますので、その気持ちはよく分かります。 そんな悩みを抱えるあなたに、この記事では以下の内容をご紹介します。 ・特別受益証明書では「正式な」相続放棄にならない。・特別受益証明書の... --- ### お墓や仏壇は誰が引き継ぐ?遺産分割とは違う「祭祀承継」のルールを弁護士が解説 - Published: 2020-08-09 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku8/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続手続 - タグ: お墓の相続, 祭祀承継 はじめに:相続でお墓や仏壇の引き継ぎ、どうすれば良いか悩んでいませんか? 大切な方を亡くされ、深い悲しみの中、相続の手続きを進めていらっしゃる皆様、心中お察しいたします。預貯金や不動産など、いわゆる「遺産」の分割協議だけでも大変な労力を要しますが、それに加えて「お墓や仏壇は、これから誰がどのように管理していくのだろう?」「これも遺産分割で話し合うべきなのだろうか?」といった、また別の悩みや疑問をお持ちではないでしょうか。 特に、ご親族間で相続に関する意見の相違があり、なかなか話し合いが進まない状... --- ### 自筆の遺言書は法務局に預ける!「遺言書保管制度」のメリットと手続きを解説 - Published: 2020-07-11 - Modified: 2024-10-14 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku7/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺言 - タグ: 検認, 自筆証書遺言書保管制度, 遺言書 「手書きの遺言書を作ったが、自宅に置いておいたら、不利な内容であることを知った相続人が捨てたりしないか心配」「勝手に捨てられないように公正証書遺言を作りたいが、費用が結構かかるので迷っている」 今、あなたもこのように悩んでいませんか?遺言書の保管方法について同じような悩みを抱え、当事務所にご相談される方が多くおられますので、その気持ちはよく分かります。 そんな悩みを抱えるあなたに、この記事では以下の内容をご紹介します。 ・法務局で自筆(手書き)の遺言書を保管する新たな制度がスタート・「遺言書保管... --- ### 「遺言検索システム」があるって本当?遺言書を探す方法を弁護士が解説 - Published: 2020-05-25 - Modified: 2023-12-29 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku6/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺言 - タグ: 自筆証書遺言書保管制度, 遺言書, 遺言検索システム 「被相続人から遺言書の話は聞いていたが、自宅にはなかった。他にどこを探せばいいのか分からない・・・」「他の相続人が遺言書を見せてくれないので困っている。でも、他に手段があるのか分からない・・・」 今、あなたもこのように悩んでいませんか?遺言書の調査方法について同じような悩みを抱え、当事務所にご相談される方が多くおられますので、その気持ちはよく分かります。 そんな悩みを抱えるあなたに、この記事では以下の内容をご紹介します。 ・手書きの遺言書はどこをどのように探せばいいか。・公証役場の「遺言検索シス... --- ### 不動産を共有で相続したけどいらない!他の相続人に「持分を買い取ってもらう方法」は? - Published: 2020-05-13 - Modified: 2023-12-28 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku5/ - カテゴリー: 相続不動産, 相続問題の解決法 - タグ: 共有不動産, 共有持分, 共有物分割 「遺言で不動産をみんなで共有することになったが、持分だけでは意味がない。他の相続人に買い取ってもらえないか・・・」「他の相続人に共有持分の買取りを求めたが、なかなか応じてくれない・・・」 今、あなたもこのように悩んでいませんか?いらない不動産の共有持分に関して、同じような悩みを抱え、当事務所にご相談される方が多くおられますので、その気持ちはよく分かります。 そんな悩みを抱えるあなたに、この記事では以下の内容をご紹介します。 ・いらない不動産の共有持分を他の相続人に買い取ってもらう方法・共有物分割... --- ### 「もめない相続」で大後悔?遺産分割協議書にサインする前にやるべき3つのこと - Published: 2020-04-07 - Modified: 2024-10-14 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku4/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 遺産分割 - タグ: もめない相続, 円満な相続, 遺産分割協議書 「他の相続人が依頼した行政書士から遺産分割協議書が届いたが、そのままサインしても大丈夫なのだろうか。でも、何か言ってもめるのは嫌だな・・・」「固定資産税評価額は役所が決めた評価額だと言われたが、やけに金額が低いような気がする。でも、何か言ってもめるのは嫌だな・・・」 今、あなたもこのように悩んでいませんか?相続でもめたくないと思いつつ、そのまま遺産分割協議書にサインするのはためらわれる相続人が多くおられますので、その気持ちはよく分かります。 そんな悩みを抱えるあなたに、この記事では、「もめない相... --- ### 弁護士だから分かる!相続を「争族」にせず、「円満」に解決する3つのコツ - Published: 2020-04-06 - Modified: 2023-12-27 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku2/ - カテゴリー: 相続問題, 相続問題の解決法 - タグ: 争族, 円満な相続, 相続手続, 遺産分割, 遺言書 「他の相続人から送られてきた遺産分割協議書は不公平で納得できないが、反対すればもめるのではないか・・・ 」「親の通帳を管理していた相続人が通帳を見せようとしないので、何か隠しているのではないかと疑っているが、しつこく要求したらもめるのではないか・・・」 今、あなたもこのように悩んでいませんか?円満な相続について同じような悩みを抱え、当事務所にご相談される方が多くおられますので、その気持ちはよく分かります。 そんな悩みを抱えるあなたに、この記事では以下の内容をご紹介します。 肝心の人が亡くなってい... --- ### 「遺産分割の流れ」を一気に解説!いつ何をすべきか重要ポイントが分ります。 - Published: 2020-04-06 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku3/ - カテゴリー: 相続問題の解決法, 相続手続 - タグ: 特別寄与料, 相続手続, 相続放棄, 遺産分割, 遺留分 「親が亡くなったが、初めての相続なので、遺産分割の流れや手続きがよく分からない・・・」「瑣末な手続きが多く、遺産分割でこれだけは知っておくべきという重要なポイントがよく分からない・・・」 今、あなたもこのように悩んでいませんか?「遺産分割の流れ」に関して、同じような悩みを抱え、当事務所にご相談される方が多くおられますので、その気持ちはよく分かります。 この記事は、以下のような方におすすめの内容になっています。 相続で押さえておくべき重要な手続きは何か、それをいつまでにやったらいいかを一気に理解し... --- ### 「法律どおりの相続」にするにはどうしたらいい?弁護士が3つのポイントを解説! - Published: 2020-04-05 - Modified: 2023-12-24 - URL: https://tokyo-souzoku.or.jp/column/souzoku1/ - カテゴリー: 相続問題, 相続問題の解決法 - タグ: 具体的相続分, 法定相続分, 遺産分割 「他の相続人が依頼した税理士から遺産分割協議書が届いたが、これが法律どおりのやり方なのか分からない・・・」「他の相続人が遺産分割協議書にサインするように急かすが、何か隠しているような気がする・・・」 今、あなたもこのように悩んでいませんか?「法律どおりの相続」について同じような悩みを抱え、当事務所にご相談される方が多くおられますので、その気持ちはよく分かります。 そんな悩みを抱えるあなたに、この記事では以下の内容をご紹介します。 相続税申告はあくまでも相続手続きの問題であり、税理士が提案する遺産... ---