よくある質問
- 相談以外の相談をすることはできますか?
-
東京相続弁護士法人は、相続問題に特化した弁護士事務所ですので、相続以外のご相談には対応しておりません。
- 相続開始前の相続対策や相続トラブルの予防策について相談することはできますか。
-
ご相談の対象は相続開始後の交渉ないし紛争解決のみとなります(病院のようなものとお考えください)。
- 弁護士との相談はどのように予約したらいいですか?
-
お問い合わせフォームからの申込み→日程調整→法律相談の実施という3ステップになっております。
詳細は「ご相談の流れ」をご参照ください。 - 相談料はかかりますか?
-
初回の相談は無料です(45分/1回)。
詳細は「ご相談の流れ」をご参照ください。 - 電話やメールで弁護士と相談できますか?
-
ウェブ会議での法律相談は行っておりますが、電話・メールでの法律相談は行っておりません。
なお、業務内容や弁護士費用など事務所の取扱いに関しましては、メールでもお問い合わせいただけます。 - 夜間や土日の法律相談はできますか?
-
弁護士の予定が合えば、ご相談いただくことは可能です。
- 出張相談はしてもらえますか?
-
ご高齢で外出が難しい方など、ご自宅まで伺っての出張相談にも対応いたしますので、遠慮なくお問い合わせください(有料相談になります)。
- 事務所まではどのように行けばいいのでしょうか?
-
東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」から徒歩3分で、新宿駅からも徒歩8分です。
新宿通り(伊勢丹新宿店と新宿マルイ本館がある通り)を新宿御苑方向に真っ直ぐ進み、1階にスターバックスコーヒーがあるビルの6階(受付)にお越しください。
詳細はアクセスをご参照ください。 - 法律相談の際に準備する物はありますか?
-
時系列のメモや関連資料(相続問題であれば、戸籍、人間関係図、不動産登記簿など)をあらかじめご準備いただけますと、時間内でスムーズなご相談が可能となります。事前にメールなりで送っていただければ、確認の上、ご相談対応させていただきます。
- 相談したら依頼しなければならないのでしょうか?
-
ご相談後にお決めになっていただいて全く問題ありません。
もっとも、月に3件しか依頼を受けておりませんので、タイミングによってはお断りせざるを得ない場合もあることはご了承ください。 - 相談したら依頼を受けてもらえるのでしょうか。
-
詳細を伺い、弁護士としてお力になれるか、どのような法的手段が取れるかを検討させていただきます。
なお、すでに相手方からご相談を受けているなど「利益相反」となる場合は、依頼を受けることが禁止されていますので、ご了承ください。また、反社会的勢力からのご依頼は、全てお断りさせていただきます。 - 県外の人でも依頼できるのでしょうか。
-
対応エリアは限定しておりませんので、遠慮なくご相談ください。