相続問題の解決法– 弁護士コラム –
-
相続問題の解決法
不動産の管理を寄与分として相続分を増やす方法
不動産管理の寄与分を主張するときは理屈がとても大事 親が不動産を持っているとき、相続人の一人が管理を任されていることがよくあります。管理をしていた相続人としては、この貢献が相続で何も反映されないのは納得できないでしょう。 問題は、 【寄与分... -
相続問題の解決法
相続の「使途不明金・使い込み問題」をうまく解決する方法
使途不明金・使い込み問題が長引く原因 相続は長引くと言われますが、使途不明金・使い込み問題はそれに拍車をかける典型的な争点の一つです。使途不明金・使い込み問題で多くのご相談をいただきますが、私の経験上、使途不明金・使い込み問題には解決を難... -
相続問題の解決法
遺留分を生前贈与(特別受益)で増やす4つのポイント
生前贈与を発見すれば遺留分も増える 遺留分は、法定相続分×1/2×相続財産という単純な計算式で決まるのではなく、被相続人(亡くなった方)による生前贈与の有無も関わってきます。遺留分を計算するには、その前提として「遺留分を算定するための財産の... -
相続問題の解決法
遺留分の支払を寄与分で拒否できないのはなぜ?
遺留分の計算では寄与分は考慮されない 寄与分とは、被相続人(亡くなった人)の遺産形成に貢献した相続人の取り分を増やし、実質的な公平を図る制度で、ごく簡単に言うと、貢献をした相続人の相続分が増えます(民法904条の2)。 このように考えると... -
相続問題の解決法
遺留分を支払わない相手には遅延損害金で対抗!
遺留分の制度はお金の請求に変わった 遺留分は、法律で認められた相続人の最低限の取り分です。被相続人(亡くなった人)の意思でも奪えない法的な権利ですので、たとえ不公平な遺言書があっても、最低限、遺留分までは請求できます。 過去、遺留分の請求... -
相続問題の解決法
「相続人の廃除」で遺留分すらもらえなくなる?
「相続人の廃除」とは? 配偶者や子といった相続人の地位にあれば、たとえ遺言で何も相続できなかったとしても、遺留分を主張できるのが原則です。しかし、相続人の中にも、相続人としての権利を与えるのが妥当ではない人がいます。このような人から相続人... -
相続問題の解決法
遺留分は誰を相手にいくら請求できる?順序は?
遺留分を請求する相手方は誰? 遺留分が侵害されている場合、侵害額をお金で請求できます。誰に請求するか(請求する相手)が問題になりますが、民法1046条では以下のように定められています。 (遺留分侵害額の請求)第千四十六条 遺留分権利者及び... -
相続問題の解決法
「正しい遺留分」を計算・請求するための5つのポイント
ポイント1:預貯金口座を細かく調べる 生前贈与も遺留分の計算に反映する必要がある 弁護士や税理士などの専門家が遺言執行者になっている場合、遺産目録という書類が送られてきます。 遺産目録は被相続人(亡くなった方)が有していた財産のリストですが... -
相続問題の解決法
「遺留分を算定するための財産の額」の重要性
遺留分の計算式(前提) 遺留分は、法律で認められた相続人の最低限の取り分です。被相続人(亡くなった人)の意思でも奪えない法的な権利ですので、たとえ不公平な遺言書があっても、最低限、遺留分までは請求できます。 ただし、いくら請求できるかにつ...