遺産分割– category –
-
遺産分割で後悔しないたった一つの方法
ある日の遺産分割の相談 ご相談① 父が亡くなり、兄が相続の手続を色々やっていました。 数か月して、いきなり遺産分割協議書が届き、しかも兄の相続分がやけに多い内容だったので驚きました。兄に文句を言っても、自分は長男だからとか、親の世話を色々や... -
親の事業の手伝いを寄与分として相続分を増やす方法
【事業の手伝いを寄与分として主張するときは理屈がとても大事】 親が事業をしているとき、相続人の一人が親の事業を手伝っていることがよくあります。自分の時間と労力を提供していた相続人としては、この貢献が相続で何も反映されないのは納得できないで... -
不動産の管理を寄与分として相続分を増やす方法
【不動産管理の寄与分を主張するときは理屈がとても大事】 親が不動産を持っているとき、相続人の一人が管理を任されていることがよくあります。管理をしていた相続人としては、この貢献が相続で何も反映されないのは納得できないでしょう。 問題は、 【寄... -
兄弟からの「過大な寄与分」の請求に反論する方法
【】 親の介護をしていた兄弟が、当然のように多くの遺産を相続しようとすることがあります。ときには、他の兄弟に100万円程度を渡し、それで相続を終わらせようとします。 しかし、その分け方はおかしいとただ言うだけではどうなるでしょうか?曲がり... -
親の介護を「寄与分」にして相続分を増やす方法
【法定相続分は「法律どおりの分け方」ではない】 遺産分割の話し合いで、法律どおりの分け方で分けたいという希望が出ることがよくあります。大抵、ここでいう「法律どおりの分け方」とは、〇分の1という法定相続分で分けることを意味しています。 しか... -
特別受益の持ち戻しを免除して相続分を維持する方法
【特別受益の持ち戻しに反論する方法】 原則としての「特別受益の持ち戻し」 相続では、原則として、法定相続分で遺産を分けます。妻2分の1、子4分の1とかの割合はよく聞きますね。 しかし、亡くなった人から、生前、お金をもらっていた場合、法定相続... -
特別受益にならない人がいる?孫や代襲相続人の場合は?
【特別受益になるのは共同相続人のみ】 他の相続人の中に、被相続人(亡くなった人)から生前贈与を受けている人がいた場合、同じ相続分を受けると不公平になります。そのため、法律は、そのような不公平を修正する制度を用意しています。 相続分の前渡し... -
代襲相続の範囲はどこまで?兄弟や養子の場合は?
【代襲相続とは?】 親が亡くなると、子が相続人となります(民法887条1項)。しかし、子が親よりも先に亡くなったり、相続欠格や廃除により相続権を失ったりした場合、相続開始時、その子は相続人ではないことになります。本来その子が相続するはずだ... -
相続不動産の「代償金」をカンタンに計算する方法
【遺産分割における代償分割とは何か?】 遺言書などで遺産の分け方を決まっていない場合、相続人全員で遺産の分け方を決める必要があります。これを「遺産分割」といいます。 代償分割は、遺産分割のうちの一つになります。 簡単に言えば、 【遺産の現物... -
遺産分割で同族株式はどのように評価する?
【同族株式の評価方法は複数ある】 同族会社は非上場であることがほとんどで、上場株式とは異なり、株式市場で取引されていません。非上場株式は、市場価格で株式を評価できませんので、別の方法で評価することになります。 一般的に、非上場株式の評価方...
12