相続手続– category –
-
法定相続情報一覧図を自分で作る方法と法務局の手続き
【法定相続情報一覧図を作るメリット】 法定相続情報一覧図とは、端的にいえば、「お上が認めた家系図」です。 親族関係をただ説明するだけの相続関係説明図とは異なり、法定相続情報一覧図は、法務局に認証された公的な家系図であり、相続手続きにおいて... -
相続で必要な戸籍はどこまで?自分で集める方法を解説!
【相続では戸籍謄本を漏れなく集める必要がある】 相続の手続きを行うには、手続きを行う役所等に対して、 被相続人が亡くなったこと 誰が相続人であるか を明らかにする必要があります。それを明らかにする資料が戸籍謄本です。 相続に必要だと口で言って... -
健康保険・介護保険の相続手続きと必要書類を調べる方法
【健康保険・介護保険の相続手続きを自分でやるために】 親が亡くなったとき、健康保険や介護保険の被保険者としての資格を失います。資格喪失の手続が必要ですが、やることは決まっていますので、役所に聞きながら自分でできます。 以下、簡単な手続内容... -
自分に必要な相続手続きだけを無料で効率的に調べる方法
【相続の手続きを自分でやるために】 相続手続きを自分でやるためには、細かい手続きの内容以前に、そもそもどこでどのような手続きをすればいいかを知る必要があります。しかし、様々な相続手続きをやみくもに調べるのは効率が悪く、自分に必要な手続きだ... -
相続の手続きを代行費用をかけずに無料で済ませる方法
【相続の手続きは自分でできる!】 相続が始まると、様々な手続きが必要になります。死亡届、健康保険・介護保険の資格喪失手続、遺族年金の手続、戸籍謄本の収集、預金・株式などの名義変更、相続登記、相続税の申告など、書籍やインターネットで紹介され... -
相続で凍結された預金口座から払い戻す方法は?
【被相続人名義の預金口座は勝手に引き出せない】 相続が開始すると、被相続人名義の預金は相続人同士で共有する(最大決平成28年12月19日)ことになりますので、相続人の一人が勝手に引き出していいわけではありません。預金を払い戻すためには、原... -
嫁の介護も寄与分になる?新設された「特別寄与制度」とは?
【相続法改正により新設された「特別寄与制度」とは?】 被相続人(亡くなった人)に対する貢献が寄与分になることはよく知られています。しかし、寄与行為の主体となるのは相続人であり、いわゆる「長男の嫁」の貢献は、原則として、寄与分では考慮されま... -
「相続の承認」とは?相続放棄できないって本当?
【相続を承認すると相続放棄ができなくなる】 相続放棄の期限(熟慮期間)は相続開始があったことを知ってから3か月ですが、熟慮期間を経過していなくても、相続放棄できなくなる場合があります。民法921条では、以下のように定められています。 (法... -
親の借金も相続する?相続放棄する際の注意点は?
【親の借金は子が相続する】 親が亡くなった時、「相続するのもがない」と考える相続人がいます。しかし、相続人が相続するのはプラスの資産だけでなく、マイナスの資産、つまり、借金も相続します。相続するものがないといって放置していると、いつの間に... -
「特別縁故者」が遺産をもらう方法は?
【相続人でなくとも「特別縁故者」なら遺産をもらえる】 相続人がいない場合、遺産を相続する人がいないため、国が取得します(民法959条)。 しかし、相続人がいないからといって、直ちに国が遺産を取得するわけではありません。相続人と特別の縁故関係に...
12